seabass 秋の干潟・河口ウェーディングシーバス12月編 いよいよ秋のシーバスシーズンも終盤戦。1回ごとの釣行を大切に挑みたいところ。 2022年の12月も干潟メインの釣行となりまして、大型河川や港湾部運河筋へ行く機会が減ってしまった…けど、干潟の釣りは経験が浅く、行くたびに何かしら発見もあって、初心者のようなワクワク感が楽しい時間です。 12月6日中潮干潮21:56@君津 ... 2022年12月28日 amino
seabass 秋の干潟・河口ウェーディングシーバス11月下旬編 ウェーディングの釣りは行けるだけ行って経験を積みたいので、お声がけいただいたりおねだりしていつでもホイホイ٩( ᐛ )و 11月22日大潮干潮21:56(君津)@盤洲 秋の大事な大潮の日。この日は松木どんともうひとり、フライの渋やんと3人で18:45入水。 ジャブジャブと30分ほど歩いて目指す立ち位置に到着。このダダっ... 2022年12月22日 amino
ラーニング 釣り人口、釣り市場2021年までの推移|2022年調べ 『釣り人口、釣り市場2023年までの推移|2024年調べ』をアップしました。 こちらもぜひご覧ください。 釣り人口、釣り市場20XX年までの推移〜は2年ごとに投稿して来たわけですが、『釣り人口、釣り市場2019年までの推移|2020年調べ』を書いてから2年のうちにコロナが出て来て、ウクライナで戦争も起きました。まだその... 2022年12月14日 amino
seabass 干潟ウェーディング 秋の干潟・河口ウェーディングシーバス11月上中旬編 10月中の干潟・河口ウェーディングで、前回のブログ記事に書いた通り、エイに軽く刺される(幸いにもカッターで指切った程度の症状で済んだ)があり、その後エイガードを購入して怯むことなく、11月も行っておりました。 11月8日大潮満潮16:15(君津)@盤州 この回は盤洲干潟が初めてのタッカミーさんと、干潟師匠のドン松木どん... 2022年12月5日 amino
seabass 干潟ウェーディング 秋の河口ウェーディングシーバス10月下旬編(盤洲)+エイに軽く刺された件 10月25日大潮満潮16:31(君津)@盤州 もう秋本番ということで、松木どんOKなら同行願いまして干潟へと向かいます。 ただ、この日風がそこそこありまして、松木どんの長年の経験から干潟へ出られないかもという懸念もありつつ出発しました。アクアラインのトンネルを抜けてから見えてくる風速表示は12mとなかなかの数字… それ... 2022年11月5日 amino
ジギング 秋の相模湾のライトジギングで芦名港常丸さんより出撃 10月に入って懐かしい人から入電。かつて一緒に九頭竜川へサクラマスを狙いに行ったり、相模湾でシイラ・カツオ狙ったりしていましたが、約20年振り!? にカツオ狙いに行かないかとお誘いが。 10月20日にその日を迎えましたが、今回の船宿は誘ってくれた若さんが仕立ててくれた常丸さん。道中、かつての懐かしい話や最近の身の上話な... 2022年10月22日 amino
seabass 干潟ウェーディング 秋の干潟ウェーディングシーバス10月中旬編(盤洲・三番瀬) 秋のシーバス釣りはやはり大型が狙えるというのがあって、春のバチ抜けで数を釣って秋に大型を狙うというアングラーも多いかと思います。もちろん秋でも数釣り可能で、夏場に釣り辛かった分、期待が高まる季節なんですよねぇ♪( ´θ`) 今年(2022年)は1月から3月まで『流下系ベイトパターン』で大きな潮回り中心に河口へ通ってウェ... 2022年10月18日 amino
テンカラ 巻いた毛鉤を試しに養沢毛鉤専用釣り場へ。水面で食わせたかったけど、沈めないと食わない日。 2022年9月17日、台風が九州南部に上陸しようとしていて、関東に影響がまだないこの日に養沢毛鉤専用釣り場へ。 先日、釣り仲間の渋やんにドライフライの巻き方を教わった。ありがとう〜! これまでの我流の巻き方、そもそもマテリアルが適切でなかったなど、あらゆる勉強不足、無知を痛感しつつ、水面に浮く毛鉤が出来たので、これを試... 2022年9月19日 amino
SLT 相模湾に久しぶりのカンパチ。ライト五目船のショート便でSLJスーパーライトジギング 毎年夏になると、相模湾にカツオがやって来てそれをジグで釣るのが楽しみなんだけど、今年はコマセ釣りでも食わないという異常事態が発生していて8月は棒に振った感じ… せっかくの夏に一度も船に乗らないで過ごすのもなんだかなぁと見ていたら、相模湾の船宿からライト五目船というのが出ていて、サビキやウイリー仕掛けでアジ、サバ、カマス... 2022年9月7日 amino
テンカラ 養沢毛鉤専用釣場へ久しぶりにのんびりとテンカラでマス釣り 8月下旬の休日に養沢毛鉤専用釣場へ行って来ました。久しぶりにテンカラでのマス釣りですが、午後からのスタートで実質2時間半程度のお気楽釣行でした。釣りの後は飲みです。... 2022年8月28日 amino
タチウオ 夏のタチウオジギングは浅場で数を稼いで深場で良型狙い 2022年初のタチウオジギングへ、いつものメンバーで出撃。みんなそれぞれ現時点で力入れてる釣りものが違っているので、なかなか一緒に行く機会も減っているのだけど、年に1,2回は行っとかないと…と思っていて、今回タイミングが合ってまた深川吉野屋さんに集合。 乗船予定の皆が揃うのが早かったため30分早く6:30に出船。運河の... 2022年8月9日 amino
ハゼ 7月下旬、江戸川河口でハゼクラやってみた。 先日、江東区の小名木川でハゼのエサ釣りをやったのですが、今回は『ハゼクラ』を試しに江戸川河口へ行って来ました。お昼ごろに電車でのんびりと向いました。 ハゼクラとはハゼを小型クランクベイトで釣ることの略称で、ルアー釣りの1カテゴリーです。小型クランクベイトですが、今はハゼ専用の小さなクランクベイトが1,000円前後で売ら... 2022年8月2日 amino
ハゼ 2022年のハゼ試し釣り@小名木川 7月に入ってそろそろハゼはどうなんだろうと思っていたらもう下旬に差し掛かっていて、やや焦りつつ日焼け対策して小名木川のクローバー橋界隈へ出撃。 着いてみると、常連さんと思しき方々がやっておられて、ハゼはポツポツと釣り上げられている。 短い延べ竿にシモリウキ仕掛けでハゼ釣りが楽しめるのは、浅場のあるクローバー橋界隈や旧中... 2022年7月26日 amino
トラウト 多摩川上流青梅界隈へトラウトルアー釣りを試しに電車で行ってみた ここ数年、コロナのこともあり渓流のトラウトフィッシングから遠ざかっていて、約2年ぶりのマス釣りを計画。 とはいえ、これまでよく行っていた新潟や岩手の渓というのはちょっと置いといて、身近なところでお気楽お手軽電車日帰り釣行可能な場所は? ということで探しておりました。 電車でというのは、クルマの運転や帰りの渋滞イライラと... 2022年7月12日 amino
テナガエビ テナガエビ釣り。エサは生ハム、天秤やシモリウキ仕掛けで楽しい! 東京の荒川での釣りといえば、シーバスばかりやってるのですが、それ以外にもいろんな釣りができる川です。 河口周りではクロダイ、ハゼ、テナガエビ、上流では淡水魚のフナ、コイ、ウグイなど、渓流域だとマスも狙えます。 ということで、久しぶりにテナガエビ釣りに。前日一緒にシーバストップの釣りをしていたJoさんにご案内いただいて、... 2022年7月9日 amino
seabass シーバス港湾部運河筋のバチ抜け対策としての“引き波パターン”ルアー 東京湾奥運河筋のシーバスバチ抜けの釣りが4月中旬から始まって、いよいよ終盤を迎えつつある本日5月末日の大潮の日です。 2022年のバチ抜けのシーバス釣りは自分が見てきた範囲では、よく知られたポイントならどこでも平均的に釣れる…ということはあまりなく、バチのよく抜ける場所やシーバスがそもそも溜まりやすいポイントを見つけな... 2022年5月29日 amino
seabass 4月から6月の東京湾奥運河筋のバチパターン攻略について|前田泰久の東京湾奥シーバスセミナー 運河筋のバチ抜けは4月中旬から 東京湾奥、中央区、江東区の運河筋では例年4月中旬から運河筋のバチ抜けが始まります。さらに南の品川区、大田区の京浜運河ではもう少し早くバチパターンによるシーバスが始まるようです。 そこで東京湾奥のシーバス釣りを中心に活躍されているプロアングラー前田泰久さんに運河筋でのバチパターン攻略につい... 2022年5月2日 amino
seabass pickupシーバス 【3Dプリンタールアーの可能性を一緒に追求しませんか】 先日、制作中の第1弾3Dプリンターバチルアーで釣った投稿の中でしれっとお知らせしましたが、テスターさんを募集させていただきます。 以下のような条件でご賛同いただけますかどうか… ルアーは3Dプリンターで制作しています。3Dプリンターでのルアー制作の可能性を一緒に探って行きましょう!ってことでご賛同いただける方、いかがで... 2022年4月21日 amino