ハゼ 江東区横十間川でハゼ釣り。シモリウキの動きが楽しい釣り。 シモリウキのハゼ釣りがしたくて、江東区の横十間川へと9月の半ばに向かいました。浅場にハゼがいる間は、シモリウキの動きを楽しみつつ、釣りたいと思ってやってます。シモリウキが馴染むのを待って眺めているとハゼが餌を吸い込んで、ピクピク引くのがよくわかります。それが楽しいところです。... 2020年9月24日 amino
ハゼ ハゼ釣り。江東区小名木川クローバー橋で試し釣り♪(´ε` ) 2020年最初のハゼ釣りに出撃! 2020年8月8日中潮。下げの進む中、11:00過ぎに江東区小名木川クローバー橋へハゼの調子を確認しに。昨年はハゼの生育が芳しくなかったようで、簡単お手軽に数を釣ることができませんでした。なので今年はどうかと多少心配しつつ、現場に向かったのでした。 昨年も試してみた、身近な食材で釣れな... 2020年8月8日 amino
seabass 2020年7月は月末まで梅雨が続き例年にない港湾部でのシーバス釣りとなった♪(´ε` ) 例年7月の港湾部でのシーバス釣りは気温上昇による水質悪化に伴い、釣りにくくなるので休業となるのだけど、今年は梅雨のおかげで!? 水温上昇も抑えられ水色も赤褐色にならず出撃意欲を刺激され、7月としては過去にないほど港湾部でシーバスがつれました。... 2020年8月4日 amino
seabass シーバス、ハクパターンとクリアボディ(カラー)のルアーの使い方 2月になって産卵を終えたシーバスが港湾部、各運河にも戻ってくるようになって、普通のミノーイングで釣れ始めます。3月に入りそんな釣りを楽しんでいると、水面をチラチラと小さなハクの群れで賑やかになって、それをシーバスが食うようになります。 ハクとはボラの幼魚で、全長2cmほどの小さなサカナのことです。この群れのいるところに... 2020年3月26日 amino
seabass pickup 初めてのハンドメイド!早春から使えるシーバス用ルアーを作ってみよう!ということでバチ抜け用ルアーをお手軽に作ってみた。 2月26日に『初めてのハンドメイド!早春から使えるシーバス用ルアーを作ってみよう!』ということで、小さな教室を開催しました。 今回、ルアー作りイベントの企画を立てて、さて集客はどうしよう? と思ったときお世話になることにしたのは『Shumiru(シュミル、趣味る)』というプラットフォーム。 Shumiruは、初めての方... 2020年2月29日 amino
seabass 初めてのハンドメイド!早春から使えるシーバス用ルアーを作ってみよう!セミナー開催 『バチ用のルアーを作ってみる』ということで、一緒に作りませんか。 画像のような形のものを作ります。水面に水平に浮いて、ゆっくりリトリーブでフラフラっとケツを振るタイプです。これ釣れるんです。かつてシーバス@豊洲にも投稿してますので知ってる方もおられるのではないかと。 材料・道具は一人一人専用に用意します。なので手ぶらで... 2020年2月18日 amino
サカナ 10月秋の東京湾奥、晴海にサヨリ接岸で釣って食ってみた ということで、先週シーバスを求めて晴海方面でルアーを投げ倒していたのですが、全く反応なく撃沈だったわけですが、水面はベイトの波紋で賑やかでした。水面照らして見たら、サヨリが右往左往しているのが見えました。小さいダツかな!? とも思ったけど、季節がらサヨリかと思っておりました。 シーバスがまだまだ安定して釣れないので、こ... 2019年10月10日 amino
ルアー 東京湾奥で釣れたカマスを食べてみた(≧∇≦) 10月といえば、秋の釣りものも賑やかになって、食べてもおいしいサカナが増えます。 普段のメインターゲットはシーバスですが、もう10月になって秋の荒食いが期待できる時期なのですが、なぜかまだパッとしません。全体的に数が少ない感じで、例年釣れるポイントで釣れなかったり、釣れても限られたポイントでしか釣れないような状況です。... 2019年10月4日 amino
ハゼ pickup ハゼ釣り。小名木川から横十間川そして旧中川へ、延べ竿シモリウキの釣り。 今年初のハゼのエサ釣り。リール竿は使わず、延べ竿シモリウキ仕掛けで釣りたい。 ということで、それならエサを調達しないといけないのだが、今回はジャリメや青イソメが調達しにくかった場合を想定して、コンビニで手に入るものでなんとかならないかを試してみる♪(´ε` ) ハゼエサでググってみると、釣れるエサとしてベビーホタテとイ... 2019年9月22日 amino
江東区の海 2019年の台風15号が関東通過して3日後の潮見運河から若洲海浜公園往復 台風15号は9月9日に関東を通過し、9月11日現在でまだ千葉県を中心に停電、断水が続いている状態。気の毒でならないのですが、出来るだけ早い復旧を祈るばかりです。 朝早く目が覚めてしまったので、あちこちの運河の状態を見て回って来た。まずはヘドロ臭が少し残る潮見公園横の八枝橋から。 この黒い固まりはオイルボールなのか!? ... 2019年9月11日 amino
シーバス 8月10日(土)若洲海浜公園でゴミ拾いします。よかったらご参加ください。 若洲でゴミ拾いしませんか 今月もシーバス仲間の吉田さんがいつも参加されている若洲海釣り公園周辺の清掃活動開催です。 たまにはこういうの、参加してみてもいいという方いらっしゃいましたら参加しませんか? ●集合日時:8月10日(土)11:00 ●集合場所:若洲海釣公園堤防入口、海に面した販売店前(画像) 当日ドタ参加OK、... 2019年8月8日 amino
seabass pickup 釣り保険について。スマホやコンビニで入れる1DAY保険など各種あり 長らくいろんな釣りをして来ているのだけど、思えばこれまでにずいぶん釣り道具を壊したり無くしたりして来た。 根掛かりで無くしたルアーや釣りの仕掛けそのもの、不注意で折ってしまった釣竿、メンテナンス不十分で使えなくしてしまったリールなど…苦い思い出もそれなりにある(苦笑) 幸いこれまで大きな事故に会うことがなかったため、『... 2019年7月24日 amino
シーバス シーバス@豊洲2019年5月のまとめ 今年の4月5月の港湾部バチ抜けは、シーバスも釣り人もなかなか活性が高かったのではないかな。 5月といえば、元号も令和に変わりGWもトータル10日の休みとあって、連日港湾部バチ抜けポイントは多くの人で埋め尽くされた状態でした。 そしてセイゴの数もかなりのもので、どうしてもセイゴが先に食ってきてしまうのをどうするかと考えて... 2019年6月5日 amino
シーバス シーバス釣りには厄介な存在、江東区臨海部の運河に起きる赤潮について 毎年GWごろになると江東区臨海部の運河各所でいわゆる『赤潮』が見られるようになります。これは枝川橋上から撮影した画像ですがこんな感じです。まっ茶色で大雨降った後の大きな河川の色みたいですね。 この時期不思議なのが、1区画挟むだけで全く潮色の違うところがあります。 上の画像は汐浜運河より北側に位置する大横川という運河です... 2019年5月19日 amino
シーバス シーバス、バチ抜けシーズン、東京湾奥運河でのポイント、釣り方、ルアーの選び方 東京湾奥運河筋のバチ抜けは、4月20日ごろから目視できるくらい抜けて、例年通りの開幕となりました。 『バチ抜け』で検索すればどういう状態かがわかる画像がたくさん見られます。まぁそれなりにグロい感じではありますが、シーバス釣りを楽しみとしている人たちにとってはシーバス同様、興奮状態になる様子も多々見られますw 1年のシー... 2019年5月5日 amino
シーバス シーバス@豊洲2019年4月のまとめ まとめを書いて復習しようと思って、シーバス@豊洲を見返してみたらかなりの出撃回数で、オレがんばったなぁと(笑) 4月はいよいよ下旬ともなると、港湾部各運河でバチ抜けも始まるということで、忙しくなるのは毎年のこと。3月までがあまりパッとしなかったこともあり、そりゃ期待もするでしょw そいや、『シーバスツレダス』を始めてし... 2019年4月30日 amino