seabass 2020年12月11日中潮ボートシーバスビッグベイトデイゲーム出陣 千葉県船橋市♪(´ε` ) 初めてのビッグベイトボートシーバスデイゲームに出撃。基本トップでドカンと来てもらいたく、ダイビングペンシル、スプラシャー、ポッパーを投げて水面泡立てておりました。中でもポッパータイプ、今回はポップクイーン130で泡を立てながら時折水面直下をもぐらせるような動きで水面爆発しました。... 2020年12月15日 amino
seabass ラパラCD7の使い方。まずはタダ巻きで|釣れるルアー解剖 ラパラカウントダウン7(CD7)は、シーバス釣りの基本となるルアーであり、時代に関係なくシーバス釣りを楽しませ続けてくれているルアーのひとつです。自分は東京湾奥港湾部、小規模運河での釣りでは必ずCD7は2つ3つ色違いでボックスに入れてあります。... 2020年10月8日 amino
seabass 2020年7月は月末まで梅雨が続き例年にない港湾部でのシーバス釣りとなった♪(´ε` ) 例年7月の港湾部でのシーバス釣りは気温上昇による水質悪化に伴い、釣りにくくなるので休業となるのだけど、今年は梅雨のおかげで!? 水温上昇も抑えられ水色も赤褐色にならず出撃意欲を刺激され、7月としては過去にないほど港湾部でシーバスがつれました。... 2020年8月4日 amino
seabass pickup 前田泰久さんと旧江戸クロダイ釣行。クロダイ・シーバス狙いのバイブの使い方で既成概念をぶっ壊すw 2020年6月26日(金)。満潮7:30、干潮14:39(晴海基準)場所:旧江戸河口 ようやく念願叶って前田泰久(シーバスプロアングラー)さんとご一緒させていただきました。この時期、旧江戸あたりがいいのではということと、実はクロダイを釣ったことがないので、狙ってやってみたい! とオネダリしたタイミングも合致して、めでた... 2020年6月28日 amino
PEゼロハチの会 pickup 糸くずキーパー試作|釣りしてる間に出る糸くずどうしてますか? 釣りをしていて、リーダーの傷が気になって結び直したり、突然のバックラッシュでごちゃごちゃのラインを切り取り…などしたあと、その糸くずってどうしてますか? PEだったら手のひらで擦るようにして丸めてバッグの中に放り込む、小さなポケットにしまい込むなど、普通のカンカクのアングラーならその辺に捨て置かずに持ち帰ろうとするはず... 2020年4月30日 amino
seabass pickup シーバスハクパターン3月4月の攻め方の備忘録。主に小型シンキングクリアボディのルアーを中心に 2020年の3月4月はコロナウイルス拡大防止のため、外出自粛要請により釣りもなかなか行けない、行きづらい!? 状況です。4月下旬ともなれば毎年、江東区港湾部はバチパターンで賑わうころです。ちなみに4月25日現在、自宅下の運河を見てみてもまだバチ抜けはしてないようです。 そこで3月4月のシーバスハクパターン釣行で、気がつ... 2020年4月25日 amino
seabass シーバス、ハクパターンとクリアボディ(カラー)のルアーの使い方 2月になって産卵を終えたシーバスが港湾部、各運河にも戻ってくるようになって、普通のミノーイングで釣れ始めます。3月に入りそんな釣りを楽しんでいると、水面をチラチラと小さなハクの群れで賑やかになって、それをシーバスが食うようになります。 ハクとはボラの幼魚で、全長2cmほどの小さなサカナのことです。この群れのいるところに... 2020年3月26日 amino
seabass pickup 初めてのハンドメイド!早春から使えるシーバス用ルアーを作ってみよう!ということでバチ抜け用ルアーをお手軽に作ってみた。 2月26日に『初めてのハンドメイド!早春から使えるシーバス用ルアーを作ってみよう!』ということで、小さな教室を開催しました。 今回、ルアー作りイベントの企画を立てて、さて集客はどうしよう? と思ったときお世話になることにしたのは『Shumiru(シュミル、趣味る)』というプラットフォーム。 Shumiruは、初めての方... 2020年2月29日 amino
seabass 初めてのハンドメイド!早春から使えるシーバス用ルアーを作ってみよう!セミナー開催 『バチ用のルアーを作ってみる』ということで、一緒に作りませんか。 画像のような形のものを作ります。水面に水平に浮いて、ゆっくりリトリーブでフラフラっとケツを振るタイプです。これ釣れるんです。かつてシーバス@豊洲にも投稿してますので知ってる方もおられるのではないかと。 材料・道具は一人一人専用に用意します。なので手ぶらで... 2020年2月18日 amino
seabass pickup 自作バチミノー|表層フローティングルアーを自分なりに作ってみる これまでに、こんな感じで自分で主にバチ抜け対応プラグ? ルアー?を作ってみてました。しっかりしたミノープラグを作ろうと思うと、かなりハードル高いので、引き波が出る水面水平に浮いてるバチ対応ならレベル低くても釣れそうなもの、作れそうな気がしました(≧∇≦) で、やってみたのが上の4つでした。 で、釣れなくはない♪(´ε`... 2020年2月2日 amino
seabass pickup 釣り保険について。スマホやコンビニで入れる1DAY保険など各種あり 長らくいろんな釣りをして来ているのだけど、思えばこれまでにずいぶん釣り道具を壊したり無くしたりして来た。 根掛かりで無くしたルアーや釣りの仕掛けそのもの、不注意で折ってしまった釣竿、メンテナンス不十分で使えなくしてしまったリールなど…苦い思い出もそれなりにある(苦笑) 幸いこれまで大きな事故に会うことがなかったため、『... 2019年7月24日 amino
seabass エリア10(エリ10)で秋シーズンのシーバスを主に港湾部で釣るにはこうしてます。 かつて『シーバスルアー|エリア10(エリ10)の港湾部バチ抜け対策といろんな使い方』というのを書きましたが、タイトル通り、主にバチ抜け時の使用について書いたものでした。 エリア10(エリ10)はもちろん、バチ抜け専用って訳ではないので、シーバスが上を意識している、泳層が水面下であるといった状況なら投入したくなるルアーで... 2018年10月24日 amino
seabass シーバスバチ抜けルアー|エリ10, SLY, セイラミノー, マニック, ヤルキスティック, にょろにょろ, ワンダー, キャロット72s, スキニーポップetc|ポイント、攻め方など 港湾部のルアーシーバス釣りで年に何度か盛り上がる場面があって、春はGWごろから『バチ抜け』が起ってそれにシーバスが群がるというイベント。夜、こんなような運河でコトは起ります。 これ書いてるのは2017年4月29日で前日の夜にはここに7,8人ほどアングラーが並んでいました。水面見たところまだバチがあちこちで見られる状況で... 2017年4月29日 amino