5月末くらいまで、港湾部運河筋のバチ抜けの釣りを楽しんでいて、それが一区切りつくと次の釣りとして、大型河川河口域でのシーバストップウォーターゲームが楽しみになる。
バチ抜けの釣りも、自分の場合はルアーを沈めることはほとんどなく、これもトップウォーターの釣りになっている。どんだけトップが好きやねんwww
ってことで、バチの釣りはどうしても夜中心なのだけど、6月からのシーバス釣りは、朝・夕まずめを絡めた明るい時間帯でトップウォータープラグを操って、食うところからランディングまで全部見ながら楽しめるのがイイ( ´∀`)
だけど、5月までやっていたライトタックルからミディアムクラスのタックルに変わって、使うルアーも重量もあり、投げる時の負担もそれなりにあるので、タックルの扱いになれる必要も出てくる。
ちなみにここでの話は、スピニングタックルによるトップウォータープラグで狙うシーバス釣りのことです。また、特にビッグベイトに拘ってるわけではありません♪( ´θ`)
使用タックル
メインライン
スピニングタックルで40〜50gのトップウォータープラグを投げるとなると、指先に掛かる負担は大きく、ラインが細いほど食い込んで痛いですし、下手したら指が切れます。なので自分なりに試した結果、PE1.5号で落ち着きました。4Xでも8Xでも構いません。
これを150〜200m巻くのですが、リールに巻くときに下巻きで調整してスプール径目一杯収めるのではなく、見た目まだもう少し巻けるのにってくらいのところで巻き切ります。スプール径目一杯巻いてしまうと、バックラッシュしやすいです。少なめに巻いておくようにすればトラブル減少になります。
そして釣りに行って帰ってきたら、3mくらいは引き出して切って、新たにリーダーを結んで次に挑みます。投げるときに人差し指に掛けていた部分は相当弱ってるはずです。
リーダー
これはナイロンの7〜8号、ポンドで言うと25〜30くらいだろうか。長さは70cmほどにしてます。この釣りで釣れるシーバスの平均サイズが70くらいなので、沖に向かって、あるいは、下に向かって走った時にエラや背鰭などどがった部分からPEを守るためでもあります。
また、130mm以上のトップウォータープラグを水面で扱いやすい、動きを伝えやすいという経験からこのくらいの太さ・長さに落ち着いてます。
投げる時はノット部分をガイドに入れない方が投げたときに引っ掛からず飛距離も出ます。そういう意味でも70cmくらいが丁度いいかなと。
PEとリーダーの接続方法
自分はノーネームノットです。これが一番小さくまとめられるからです。そしてすっぽ抜けもなくシーバス釣りとその他、中・小型ターゲットの場合、ノーネームノットで結んでます。以下の参考動画では8〜10回巻いてますが、5回ずつで大丈夫です。
それと、リーダーの残り分もメインラインと一緒にハーフヒッチで最後巻き上げていますが、リーダーと一緒に巻き上げる必要はないです。かえってノット部分が重くなり太くなるので、リーダー残り部分は切ってしまい、ハーフヒッチはメインラインにだけに巻き上げていきます。それでOKです。
https://www.seaguar.ne.jp/knot/lines/line_8.html
https://youtu.be/KxRmwIkvAn4
スナップ
これは強め、大きめのもの使用すべしです。
PE1.5号+リーダー7,8号なので、以下のスナップであれば#3とか#4あたりでしょうか。これ以外にも優秀なスナップ各種で回っているので、使いやすいものを見つけてください。
見た目、弱ってなさそうでも何度もルアーチェンジしてたり回数使っていると、金属疲労していて思わぬときに折れてしまうので釣行2回で破棄してます。
また投げるときは、ちゃんと閉じているか要注意(๑>◡<๑)
ロッド
中・大型河川河口で釣りをするため、長さとしては9ft以上あって使用ルアー負荷は少なくても40gは背負えるものにしておきたいところです。
とは言うものの、正直言うと、40g〜50gまで背負えるロッドというと9ftの長さからしか選べないので、仕方なしにというところです。理想としては8.6ftくらいで50g〜60gのプラグをビシッと投げられるロッドはないものか…
どうも重たいプラグ、ビッグベイトでシーバス釣りをするんならベイトタックルでという流れのようで、それなら6ft〜8ftクラスまで選択肢がかなりあります。そういう状況ではなかなかその範囲のスピニングタックルで重いプラグを投げるためのロッドというのは生まれずらいんだろうな…。
ということで、今、メインに使っているのはコレ。
長さが9.6ftあるので、40g以上のルアーをビシッと投げることは難しいですし、下手すると折れるので手加減しながら投げてます。Max40g表示ですが、50gまでは投げるときに力の加減調整しながら投げてます。
でも着水してからの操作性はいい感じです。ティップが柔らかく追随してくれるので、ドッグウォークのためのラインスラッグを出しやすく、食ってきたときに弾きにくく乗せてくれる感じです。まぁ乗らないときは乗らないですが(๑>◡<๑)
リール
これは4000〜5000番のスピニングがいいと思います。ハイギアならリーリングだけでもドッグウォークさせやすいですし、この時期70cm以上のシーバスが掛かると、川の流れの抵抗もあってかなりのトルクがあるので、3000番以下だと力不足を感じると思います。
ルアー
トップウォータープラグもペンシルタイプ、ポッパー、スプラッシャーと大から小まで各種あってどれがいいのやらで迷います。
160mmだったら、ダイワのモンスタースライダー160F
それとポジドライブガレージ DKシードッグ160
140mm前後ならエバーグリーンのスラムドッグモンスター
上記3つはドッグウォークさせやすく、ラトル音も効果的だと思います。
もう少し小さいサイズでは、ラッキークラフトUSAスーパーサミー126
入手のしやすさの都合で、これら中心に使ってますが、いずれもドッグウォークさせやすく、ヒット&ゲット率も高いです。
スプラッシャータイプだったらパームススプラッシャー140F
これで水面飛沫あげながら巻いているとドカンと食ってきました。
アクションのヴァリエーションはいくつか試してみる
トップウォータープラグのアクションは、ペンシルならウォーキングドッグアクションで、ポッパーやスプラッシャーならストレートに巻いてくるか、ストップ&ゴーが基本になります。
ペンシルベイトを水面を思い通りにスイ〜スイ〜と左右にキレイに動かせるだけでなんだか気持ちいいです。でもそれで自己満足に陥ってそればっかりやってても釣れないこと多々あります(≧∀≦)
ペンシルの場合、キレイにドッグウォークさせるが基本ですが、この左右の動きが大きい時がいい場合と、小さい方がいいときがあります。それに加えて動きの速度調整や間の取り方も併せて必要になってきます。
先日釣ったシーバスはチョコチョコと小さな小幅のドッグウォークアクションでやっているときにヒットしました。この日、他に誤爆があったのですがその時も左右の動きが小さいときに出て、大きく動かしているときには反応がありませんでした。
無理に手首だけでアクションを付けようとしない
また、ドッグウォークさせるときですが、この長いロッドとそれなりの大きさのリールで手首だけでやったらすぐに疲れるし腱鞘炎になります(≧∀≦)
自分は手首ではなく、腕をふわふわさせる感じと言えばいいのか、グリップエンドを二の腕に当ててその反発を利用してライスラッグ出してドッグウォークさせてます。
またリーリングの際、グリッと瞬時に回したときにロッドを少し煽るようにすれば手首や腕全体への負担も少なく、3時間くらいやっても大丈夫です。
で、この動きを出すためのコツは? みたいなことを簡単にここで言葉だけでお伝えすることは難しく、動画も含めて別の機会にまとめたいと思います。
ということで、個人的には7月いっぱいトップウォータープラグの釣りを楽しんでますが、マズメ時に限って8月もやれると思います。
梅雨で雨も煩わしいですが、出来るだけ出撃して、我慢強く誘い出す工夫をしながら楽しみたいと思います。