これ書いているのは2021年4月29日。昨夜はシーバス@豊洲主催『前田泰久シーバスガイド&アドバイス』の補助員として参加しましたが、バチの抜けが少なくて泣けてきます(T . T)
26日、27日とそれぞれ個人的に江東区運河を巡ってみたのですが、やはりバチが出ていてもシーバスが少ない、バチが目に見えるほど出ている時間が短いとあって、釣果はバチパターンの賑やかなものとは程遠いものでした(≧∀≦)
とか、
というような状況でした。
ここ数日、バチの抜けが乏しい日にやってみて気がついたのは、シビアな状況の時ほど、ルアーセレクト、そのルアーがどう動くものか、どのレンジを泳ぐものかを見極めてTPOに合わせないとホゲる! ということでした。
何年もやってるベテランならわかってることなのかもしれないけど、釣れない状況に置かれると、その時の状況を考えず単に過去にいい思いをしたルアーに頼りがちです。頼ってやってみてダメなら思い切ってルアーを変えてみる、流し方を変えてみる、リトリーブスピードを変えてみる、いっそのこと場所を変えてみる…
そんなことを繰り返しているうちに「なるほど〜」と思う釣れ方をするときがあります。
バチが抜けてあちこち水面を引き波立てながら泳いでいる時
こういう状況の時は、風が吹いてなくて穏やかなので、バチの引き波も見えてると思われます。この時に使うルアーの候補としては、水平に浮く細身のもので余計な動きを排した引くとバチのように引き波を立てるだけのルアーとなります。
シーバスバチ抜け用ルアーは各社からたくさん出ていて、かつてこんな投稿をしたことがあるくらいですが、フローティング、シンキングの大きな区別から始まって、引いても動かないものからローリング、ウォブリングするものなどいろいろありすぎます(≧∀≦)
『シーバスバチ抜けルアー|エリ10, SLY, セイラミノー, マニック, ヤルキスティック, にょろにょろ, ワンダー, キャロット72s, スキニーポップetc|ポイント、攻め方など』
で、上の3つのルアーで一般に知られているのはノガレ120Fだけのはずで、他白いのは数年前に自分で作ったもの、茶色系のものはあるビルダーさんの15年ほど前のプロトタイプです。
いずれも放っておくと水面に水平に浮いてるだけのものです。シーバスがバチに狂ってる状況だとホントに浮かべてるだけで喰われることもありますが、スローリトリーブでルアー自体はローリングもウォブリングもせず、ただ引き波を出しながら直進するだけの機能です。いわゆるI字系というカテゴリーのものかと思いますが、フローティングタイプのものです。
市販されているもので水平に浮くタイプのものは、先にあげたノガレ120Fや、スライ95、110、スキニーポップ、普通に巻くと潜ってしまうけど超スローに引いて使えるエリア10などがイケると思います。他にあるのかもしれないけど、単にボクが知らないだけですw
水面に引き波を立てながらリトリーブ
で、これらはキャストしたらただスローにリトリーブして、きれいな引き波が出るようにします。その時のキャストの方向も大事です。まずは正面に投げてみる。それで引き波の出方とリトリーブスピードがバチの動きと同じくらいかどうか、併せて潮の流れも確認します。
混んでなくて自分の両隣に十分な間隔があって潮の流れがあるなら、アップ(流れの上流)に投げて(斜め45度とか)、ラインは水面の流れに乗せて大きくU字を描くようにしてルアーのアタマを下流に向けるようにやってみます。
↑画像は橋下明暗での流し方だけど、イメージとしては画面左側見えてないところに投げて流してくる感じ。
たまにはローテーションとして…
で、使うルアーでもっと細かなことを言うと、多少ローリングしたりウォブリングするルアーをローテーションに入れてみるです。イマイチ反応が悪いと思ったらそうしてます。
フローティングタイプでそういうのがあればいいのだけど、寡聞にして知らないので、リトリーブすればほぼ水面を泳ぐシンキングタイプのあれ使います。マニック各サイズ(ローリング系)、アルデンテ70・95(ウォブリング系)あたりを入れて行きます。
こんな感じでやるのがパターンのひとつ。で、だんだんバチ抜けが減ってきて水面静かになって来たら…
バチ抜けが収まったら水面下10cm以内をトレースするつもりでリトリーブ
バチが抜ける時間はその時によって30分も続かなかったり、いい時は2時間くらい続くこともあったりで一定ではないです。やがてあれだけ賑やかにバチが引き波立てていたのが少なくなって、やがてピタっと消えてなくなります。
そうなったら、水中にまだ漂っているバチがいるものと思って、ルアーもやや水面下を泳ぐものに交換して探って行きます。
こんな時の先発ルアーは、エリア10(エリ10)となります。
このルアーはバチパターンに限ったものではなく、通年いろんなパターンに対応可能でルアーボックスには必ず入っているという方々も多いのではないでしょうか。これを上記の通りアップに投げてU字を描きながら水面下10cm以内をトレースしてくるイメージでリトリーブをするというやり方です。
他にこの場合に使うルアーとしては、シンキングで問題なく、ワンダー60や80、キャロット72、ヤルキスティック、ニョロニョロあたりを使うことになります。ローリングなどの動きを出したくないなら、シンキングのI字系、セイラミノーなどを使っています。
満潮を迎えてもバチ抜けが起きない
現場について準備をし、気になって足元を照らしてバチが泳いでないか確かめたりすると思います。バチがいない、沖の方を眺めてもバチの引き波も見えないしシーバスのライズもない…というときでもまずは水面引き波系のルアーからスタートしてます。
バチは目視できないけど、水中に漂ってるのかもしれないと、まずは前向きに考えてみるw そう思ってやってると、意外とルアーを投げて着水して巻き始めてすぐにヒットということはよくあります。その後続かないようなら、ルアーのレンジを少し下げてみる。上記のように10cmほど下をトレースするつもりでリトリーブを繰り返すなどやってみることだと思います。
それでも残念ながらバチ抜けが起こらない、起こってもごくわずかでシーバスもあまりいないということもママ起きます。その時は仕方ない(T . T)
バチパターでのルアーのカラーについて
これについてボクの場合はルアーの腹の色違いで、数種類用意しておくということです。
基本は白。ローテーションに必要なものとして、レッド、ピンク、グリーン、黒。シーバスはどうせ下から上を意識しているだろうからルアーの背中の色はこちらに有利なカラーリングのものでいいですし、側面は商品としていろいろありますので、この部分は自分の好みでと思っています(笑)
そういや気がついたけど、よく言われているアカキンのルアーってほとんど使ってないw 長いことやってると、どんどん偏って行ってるということでもあるんだろうなぁ。釣れないと思った時に普段使わないルアー、カラーを使ってみるべきかも。