SNSやらYouTubeを眺めていると、時々ナマズのトップウォータープラグの釣りが流れて来る。田んぼの横の用水路で結構イイサイズのナマズを釣っている♪(´ε` )

ナマズなんて今の時代そうそういるんもんでもないし、釣れる場所を聞いたところで遠方でなかなか行くのも困難なのでは!?と勝手に思い込んでいた。2025年のGW中、とは言っても自分は通常の1週間と違わないのだけど日曜日に行ってみることにした。

まずはナマズのポイント探し

かつて地図を見てブラックバスがいそうな池を探して行ってみたように、田んぼの用水路には必ずナマズは居るものという、にわかに信じがたい言葉を信じてGoogle mapで田んぼのありそうなところでまずは埼玉県を見てみた。

埼玉県

越谷あたりから田んぼが広がっているのがわかる。沿線は住宅街のようだけど春日部までの間なら自宅出てから1時間半くらい電車で行けそうなので、そのあたりをよく見てナマズのいそうな水路や小さな川を拡大縮小しながら確認して、たまにストリートビューモードで現場に立ってみる。それにしてもホントに釣りのポイント探しには便利な世の中だ。

それを元に、降りる駅も決めて自宅からの乗り換えも調べて、なんの保証もないけど午前10:00に出発。

電車釣行はマス釣りのときと同様、極力荷物を少なくして出かけるのだけど、ウェーダーが要らないからもっと身軽で助かるw

ロッド パームスエッジ EVC-602
リール DAM Quick 700B
ライン DUEL CV500 5号
ルアー ジッターバグをメインにその他トッププラグ

(って書いたけど、手持ちの中から選んだらこれらだったというだけで、今はもっといいものがある)

ロッド、リール、ライン、ルアー、左手

今回のナマズ用に用意したルアー

6ftのバスロッドに古いベイトリール。シーバスの時に使ってるフィッシングバックにジッターバグメインに手持ちの使えそうなトッププラグを7,8個。身軽も身軽で実は電車に乗る前に財布を忘れてたことに気がついたけど、買い物するわけでもないのでスマホで大丈夫だろうとそのまま乗車(๑>◡<๑)

ナマズの居そうな駅に到着w

11:30にとある駅に到着。コンビニで水を購入しそこからGoogle mapを見ながら川方面へと歩く。駅近くのその川は住宅街を流れていて東京の川っぽいけど、歩くにつれて遠くに田んぼが広がる風景が近づいて来る。

街中を流れる川

しばらく歩いて田んぼが広がる地域に到着し、川を眺めながら岸際に降りれそうなところを探してまずは第1投。日中だし、陰になるところにナマズは潜んでいると踏んで岸際のボサ周りを攻めることに。

この時期、代掻きもあって水は濁り、流れも割と早いのでダウンにジッターバグを投げてバタバタと水面を暴れさせる感じをキープ。このルアーを投げるのって何10年ぶりか!? 全く見当もつかないなと思いつつ投げるけど、ロッドもベイトリールもそのくらい使ってなかったものなので、どうもうまくキャスト出来ないw

ジッターバグの動き

遠心ブレーキの調整もまともに出来ず、ラインはナイロンの5号を巻けるだけ巻いてあるので多少のバックラッシュはほどき易い。

1時間ほど何の音沙汰もなく降りれるところに降りてキャストして反応なければまた先に進んでの繰り返し。そこで出くわした田んぼからの小さな用水路からの流れ込み。

田んぼと水路

代掻きのまっ茶色の水が流れこむところはなんか居そうな感じがしてダウンに投げてポカポカバシャバシャと水面騒がしくジッターバグを巻いてくるとバコンッとナマズが躍り出た。

乗らなかったけどそのまま巻いていると後からヌメヌメと追いかけて来るのが見える。結局フックアップならずでもう一度同じコースに投げて巻いて来るとまた追いかけて来るのが見える。でも食わない。

さすがに3回目はないかと、もう一度投げてやってみるとまたバコンと出るも乗らず、その後をまた追いかけて来て黄色のジッターバグがスッと消えたところでフッキング。引きを楽しんで落ち着いたところで抜き上げた。

お初のトップウォータープラグでのナマズ45cmくらい。

ジッターバグで釣れた1匹目のナマズ

これは楽しい〜♪(´ε` )

とりあえず1匹釣れたのでひと安心。さらに進んで居そうなところを打って行く。けど、その後なかなか続かずまた反応のない時間が過ぎて行く。

ある場所の7,8メートル先の対岸の岸際のボサ地でナマズが何かを追いかけるライズを目撃。

日中は極めて大人しくしているもんだと思い込んでいたので、これはおもしろいもの見たなと。で、そのあたりにルアーを投げたけど何も起こらず先に進むことに。

やっぱり思うように釣れないナマズ

結構歩いて川幅も狭くなり、自然の土手もなくなり三面護岸状態のところまで来て何も起きず。大きく別の水路まで歩こうかとも思ったけどだんだん曇って来たので、元来た道を戻ることに。

ここから先は三面護岸が続く

もう一度復習するように打って行くけどやっぱり反応なく、さっき釣れたポイントに辿り着いた。

そこでまたジッターバグを投げて水面賑やかにしていたらバコンと出た。しっかりフッキングしていたのでこれも抜きあげる。と、外れてしまった(๑>◡<๑)

で、よく見たら使ってたのはジョイントのジッターバグだったんだけど、ジョイント部分のヒートンが抜けて後半分咥えたまま逃してしまったm(_ _)m

抜き上げたらヒートンが抜けたジッターバグ

もはやオールドのカテゴリーに入るルアーで釣ると、こういう経年劣化の災いも起きるのだなと認識。

しばし呆然とするも、もしかしたらまだ他にいるかもしれないと、最初に釣ったジッターバグに変えてキャスト。するとまたバシャっと出た!

投げる巻く出る食わない追いかけてくる食わない…

これを何度か繰り返し、こっちも何度も出て来るのが楽しくて次こそはと投げる。で、やっとフッキング。

この日最初に釣れたナマズよりちょっと大きい。ちゃんと測ってないけど50cmくらいか。

2匹目ゲットのナマズ
こうして見るとかわいい顔してるw

もうこれで十分。予報に反して雨もポツポツと降って来て、雨具持ってなかったのでこれにて終了。

初めて自分でポイントの目星つけて行ってみて釣れたのは満足度高い釣行でした。

釣れるポイント自体は今回限られてたようだけど、是非、自分の勘と見立てを頼りに開拓して釣れた楽しみを味わってみてください。

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

Twitterでフォローしよう

pickup
おすすめの記事