シーバスというサカナはその気にさえなれば、1年中江東区の面する海で釣ることができます。一般的には12月ごろから産卵のため深場へ移動して行くので釣りにくくなり、1月末ごろから徐々に臨海部に戻って来て、陸から釣れるようになります。春はバチ抜けというイベントが起ってそれを補食しに来るヤツを狙う釣りとなり、夏は水温が高くなると深場へ移動するためか、あまり釣れなくなります。そして秋のシーズンになると、シーバスにとっても食欲の秋なのか、数も型も揃いやすい時期となります。

そこで、この時期ちょっと型のいい(大型という意味)ヤツを狙いに、荒川へ出かけました。荒川には多くの橋が架かっていて、だいたいこんなようなところが夜にシーバスを狙う基本的なポイントになります。

葛西橋

橋上から照らされることで明暗が出来て、シーバスは暗い方に身を置いて(隠し)、獲物を狙っている…ということで、橋下はシーバス釣りの基本的なポイントと言われています。ハイシーズンになると、こうしたポイントはやはり混みます。そして、ただ闇雲にそこへ行けばいいということではなく、海で釣りをするには、(って荒川だけどこの場所はホトンド海水です)潮の上げ下げもポイント選定の条件となります。例えば、こうしたタイドグラフ(潮位表)を利用して確認しています。

タイドグラフ01

タイドグラフ02

この日はたまたま橋下を狙いやすい場所がポッカリと空いていたので、そこから釣り始めることに。シーバスは暗い側に居るという法則から、上げ潮なので投げたルアーが明るい側から橋下に入って行く側に立った方が有利です。

川の流れは下流から上流側へと流れてます。普通、川の流れは上流から下流へ…が常識なのですが、海に近い流域では、大潮時の上げ潮の時間帯などはかなりの勢いで上流へと流れて行くのがわかります。こういうことって釣りでもしないとわからない、気がつかないことかもしれませんねぇ。

ということで、ひたすらルアーを投げ込みますが、なかなかシーバスからのコンタクトはありません。その間、ルアーをあれこれ変えて攻めています。表層を泳ぐタイプのものからその少し下を泳ぐもの、中層を泳ぐもの、底まで落とせるものまで手持ちのルアーをとっかえひっかえしながら、どの層にシーバスがいるのか探りながら釣りをしています。

ルアー各種

そんなことをしながら狙っているわけですが、ルアーを橋下の暗い側へと投げてゆっくり目に、ユラユラと漂う感じを演出しながら巻いて来ます。ルアーが橋脚の横を通り過ぎて、理想としてはそのあたりでガツン! とヒットすることを目論んでいるのですがそうはならず、ちょっと残念に思いながら手前までゆっくり巻いて来ます。そしてそろそろルアーをピックアップするほど近くまで来た時に、ドカンと水柱を立てながらシーバスがルアーに喰って来ました。

気を緩めていたときに、水面下から突然音を立ててデカいサカナが飛びついて来たので、そりゃビックリしまして、焦りながらもなんとかやりとりして釣り上げたのがこのシーバス。

シーバス72cm

何か近くに基準になるもの置いておけばよかったけど、計ると72cmありました。個人的にはなかなか普段70cmアップを釣ることが出来ず、これは秋の河川部での釣りのおかげだったと思います。これ1匹で十分満足して、すみやかにリリースしました。

そしてこの時期、シーバスを狙っていると他のサカナも釣れたりします。ここ数年、荒川などでシーバスを狙っていたらコイツが釣れたという情報が入って来ます。

荒川でのカマス01

荒川のカマス02

これは別の日のものですが、35〜40cmほどもある魚屋さんで売ってそうなカマスです。普通、相模湾とかで船で釣りに行くようなサカナなのですが、ここ数年岸からでも釣れるようになりました。

このくらいのカマスなら持って帰って食べてみてもいいかもしれませんねぇ。この日ポリ袋のひとつでも持ってたらよかったのですが、なかったのでリリースしました。

ということで、こうして仕事が終ってから夜に2,3時間釣りが楽しめるというのは、荒川や隅田川の流れる江東区に住んでいることのありがたさだと思います。ルアー釣りだけでなく、若洲の海釣り施設の堤防へ行けば、アジやイワシ、コノシロといったサカナも釣れますし、各運河ではハゼも釣れます。

何かと忙しい秋の季節です。

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

Twitterでフォローしよう

pickup
おすすめの記事