ハゼをエサで釣る場所は、探せばあちこちにあって、その様子はこれまでも書いて来ました。ただ運河は垂直護岸が多く、2m程度の延べ竿では底を取ることが出来ないなど、釣り方で場所を選ぶ必要が出てきます。

まずは護岸がスロープ状の浅場を探す

ルアーでハゼを狙う『ハゼクラ』という釣り方を成立させるには、護岸がスロープ状でないとやりずらいということがあります。なのでこんな感じの護岸では水深もあってルアーも底まで届きません。

垂直護岸

このブログでもよく登場する江東区のクローバー橋あたりにも浅場があって短い竿で楽しめるのだけど、基本エサ釣りの人が集う場所なので、ここでルアーを投げまくるのも気が引けるところです。

ということで、足場が低くてスロープ状の護岸があるところはどこかと目星をつけたのが旧中川。

旧中川

こんなようなところなら、護岸に沿ってルアーを投げて底を小突きながら巻いてくるという釣り方が可能です。

ハゼクラに最適なルアー

ちなみに“ハゼクラ”ってハゼをクランクベイトで釣ることの略称ですが、ハゼ専用のクランクベイトが各種たくさん釣具屋さんに売っています。

ハゼクラルアー

こんなようなボディ部分が3cmくらいで、リップもディープダイブする大きめのものです。フックも工夫されていて、シングルでまさにエサ釣りで使われそうなサイズのものを、ハゼクランクベイトに襲いかかってくるハゼの習性に合わせたものとなっています。

下の画像の、いわゆる小型のディープダイブルアーを試してみたのですが、動きがクランクではないものだとハゼに対する刺激が足りないようです。

小型のディープダイブルアー

やはりクランクベイトという名の通り、動きが大きくクランクするようなものでないとダメで、ルアーを追ってくるハゼの数が全然違いました。

なので、手持ちの中で見た目が似ていたラパラのミニファットラップでも試してみましたが、動きが小さなウォブリングなのであまり効果がない感じでした。まぁモノは試しようで、やってみてなぜハゼクラのルアーはディープクランク系なのかわかった次第。

ラパラミニファットラップ

大きいリップで底をコツコツと叩きながら、ボディを大きく揺らしてハゼに刺激を与えて襲わせるということだと思います。

ロッドとリールについて

ハゼクラに使用するロッド&リール

専用のものが出てるのか知らないのですが、とりあえず手持ちのライトなものを流用です。6ft代のトラウトロッドに2000番クラスのスピニングリールです。

アジングやメバリングをやる人なら、そのタックルそのまま流用で良さそうな気がします。

ラインはPE0.4号を巻いて、1号のナイロンラインを50cmほどリーダーとして結んでやってみました。特に不自由は感じなかったのでこれでよかったのでしょう(≧∀≦)

ハゼクラの釣り方

何も専門家のように語れるわけではないのですが、手持ちのライトタックルでルアーをハゼクラ専用のもので、岸と並行に投げて浅場の底をコツコツ叩くように巻いてくると釣れますよ〜。ということです。

ハゼクラ釣果01

こんな感じで釣れます。

ハゼクラ釣果02

実はしっかりとハゼの口中にフッキングということはほとんどありません。先にも書いた通り、大きなクランクの動きでハゼを刺激して、威嚇行動を誘発してルアーに攻撃させてフッキングさせるということだと思います。アユのトモ釣りみたいなもの!?と言ったら、鮎師に叱られるのか!?

なので、ハゼクラのルアーについてるフックがトリプルのトモ釣りで使われるようなタイプがセットされているものもあります。

口にしっかりフッキングしている画像はよく見ますので、今回はなかったですが、体当たりして来るだけでなく口を大きく開きながら食いつこうとする動きはあると思っています。

なんか大雑把な説明になってますが、このくらいの準備と場所選びで成立するものなので、まずは手持ちのタックルでやればいいと思います。ルアーはやっぱりハゼクラ専用のものが使いやすかったです。

ハゼクラ釣果03

しかし、ハゼをルアーで釣って楽しむ時代が来るとは思いもしてませんでした(≧∀≦)

これまでにエサ釣りでハゼ用天秤の下に太鼓型の赤いオモリをつけて釣ることがあったのですが、底まで見える浅場でやっていて、誘うようにオモリを移動させるとそれに向かって付いて来る、攻撃してくる様子は確認していました。

そこから発想して、もしかしたら小さなルアーに食いついて来るのでは…と、どなたかがやってみたんでしょうね。

これからもこうしてルアー釣りの対象魚って増えていくのかな。

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

Twitterでフォローしよう

pickup
おすすめの記事