seabass 6月7月の河川デイゲーム第2回 キモは河川ごとの潮位|前田泰久の東京湾奥シーバスセミナー 『第1回 河川デイゲームで使用するルアーとレンジ』で、バイブレーションを中心に河川のデイゲームを展開するにあたって大事なのは、ルアーを通すレンジ、底べったりを狙うことに拘る必要もなく、まずは中層を狙うイメージでルアーを引いてくればいいというお話でした。 そしてもうひとつ大事なことが… 第2回 キモは河川ごとの潮位 シー... 2021年6月23日 amino
seabass 6月7月の河川デイゲーム第1回 河川デイゲームで使用するルアーとレンジ|前田泰久の東京湾奥シーバスセミナー 6月に入ると、東京湾奥河川のシーバスデイゲームが楽しめるようになります。そこでシーバスプロアングラーの前田さんに、河川のシーバスデイゲームの楽しみ方、攻め方のコツなどを伺いました。... 2021年6月8日 amino
seabass pickup バチ抜けシーバス|江東区運河筋のTPOに合わせたルアーセレクトの重要性 バチの抜けが乏しい日にやってみて気がついたのは、シビアな状況の時ほど、ルアーセレクト、そのルアーがどう動くものか、どのレンジを泳ぐものかを見極めてTPOに合わせないとホゲる! ということでした。... 2021年4月29日 amino
seabass シーバス@豊洲|2019年の東京湾奥運河筋バチ抜け情報抜粋 先に『シーバス@豊洲|2020年の東京湾奥運河筋バチ抜け情報抜粋』というのを投稿していて、続いてシーバス@豊洲2019年の東京湾奥運河筋バチ抜け情報を遡ってみる。 2019年4月バチ抜けシーバスは… 4月5日に出撃してたようだけど、まだバチ抜けはしてなかった様子。 これは4月8日の釣行。シーバスのノド奥にバチが溜まって... 2021年4月10日 amino
seabass シーバス@豊洲|2020年の東京湾奥運河筋バチ抜け情報抜粋 4月に入ると東京湾奥の各運河筋でバチ抜けが期待できるのですが今年はどうだろうか。 大潮や後中潮の満潮時が暗くなってからというのが、4月14日18:30の日からになるのですが、ここらで構えておくべきか!? 昨年2020年はなかなか例年通りとはいかなかった年で、4月の下旬になってもあまりバチ抜けが起こらず、起こっても場所が... 2021年4月3日 amino
シーバス ABU 100th Anniversary 1921~2021|ABU 100周年展示ツアーを見て来た 今から40年ほど前にブラックバスのルアー釣りに興味を持ち、憧れのアイテムがABUのベイトリールだった。 当然小学生には高価なものだったし、それを買うためにお金を貯めようとするとルアーが買えないし、釣りに行きたいからABUは諦めて安い道具をひと通り揃えて相模湖などに通ったものでした。 その後、ブラックバス釣り、ルアー釣り... 2021年2月27日 amino
seabass 2020年12月11日中潮ボートシーバスビッグベイトデイゲーム出陣 千葉県船橋市♪(´ε` ) 初めてのビッグベイトボートシーバスデイゲームに出撃。基本トップでドカンと来てもらいたく、ダイビングペンシル、スプラシャー、ポッパーを投げて水面泡立てておりました。中でもポッパータイプ、今回はポップクイーン130で泡を立てながら時折水面直下をもぐらせるような動きで水面爆発しました。... 2020年12月15日 amino
SLT 千葉県大原SLT(スーパーライトタックル)テンヤ、タイラバ、ジギング、オモックの釣り 2020年11月22日千葉県大原出船のマダイ午後便に乗船。スーパーライトなタックルのテンヤ、キャスラバ、ジギング、オモックでタイを中心にハタ、フグ、カサゴ、回遊魚を狙っていく楽しい釣りです。... 2020年11月23日 amino
イベント 若洲海浜公園海釣り施設2020年11月21日(土)6:00再開と周辺のゴミ拾い ということで、コロナの影響やら風雨の影響で中止になっていた若洲海浜公園海釣り施設周辺のゴミ拾いが久しぶりに再開されました。当日ご参加の方々、お疲れさまでした。 このゴミ拾いはリアルフィッシングカウンシルの主催ではなく、『Japan Official Fishing Instructor(JOFI)』の主催するゴミ拾いに... 2020年11月15日 amino
PEゼロハチの会 初めての東京湾LT(ライトタックル)アジ釣り|江東区深川吉野屋出船 釣りをやってみたいと言う友人からのリクエストで、LTアジ釣りなら釣って食べるまでを楽しめるのではないかとこれに決定。お手軽な釣りですが、タナを外すと釣れません。小気味いいアタリで数が釣れ楽しめて、食べて満足の釣りでした。... 2020年10月31日 amino
ラーニング 釣り人口、釣り市場2019年までの推移|2020年調べ 2年ごとに更新の釣り人口、釣り市場の推移についてのブログです。レジャー白書2020年版によると2019年の釣り人口は670万人ということです。その他の年の参加人口などは本編をご覧ください。... 2020年10月22日 amino
seabass ラパラCD7の使い方。まずはタダ巻きで|釣れるルアー解剖 ラパラカウントダウン7(CD7)は、シーバス釣りの基本となるルアーであり、時代に関係なくシーバス釣りを楽しませ続けてくれているルアーのひとつです。自分は東京湾奥港湾部、小規模運河での釣りでは必ずCD7は2つ3つ色違いでボックスに入れてあります。... 2020年10月8日 amino
ハゼ 江東区横十間川でハゼ釣り。シモリウキの動きが楽しい釣り。 シモリウキのハゼ釣りがしたくて、江東区の横十間川へと9月の半ばに向かいました。浅場にハゼがいる間は、シモリウキの動きを楽しみつつ、釣りたいと思ってやってます。シモリウキが馴染むのを待って眺めているとハゼが餌を吸い込んで、ピクピク引くのがよくわかります。それが楽しいところです。... 2020年9月24日 amino
カツオ 相模湾ルアーカツオ。残念ながら食わないパターンで出来ること。 2020年いよいよ夏のカツオのシーズンがやって来ました。今年もしっかり釣って食べるのを楽しみにしていました。しかし、カツオのルアー釣りはいるのに食わない、食わせられないことも多々起こります。そこでなんとか食わせるためのいくつかの方法を試したのですが…。この日の結果は…... 2020年9月18日 amino
ハゼ ハゼ釣り。江東区小名木川クローバー橋で試し釣り♪(´ε` ) 2020年最初のハゼ釣りに出撃! 2020年8月8日中潮。下げの進む中、11:00過ぎに江東区小名木川クローバー橋へハゼの調子を確認しに。昨年はハゼの生育が芳しくなかったようで、簡単お手軽に数を釣ることができませんでした。なので今年はどうかと多少心配しつつ、現場に向かったのでした。 昨年も試してみた、身近な食材で釣れな... 2020年8月8日 amino
seabass 2020年7月は月末まで梅雨が続き例年にない港湾部でのシーバス釣りとなった♪(´ε` ) 例年7月の港湾部でのシーバス釣りは気温上昇による水質悪化に伴い、釣りにくくなるので休業となるのだけど、今年は梅雨のおかげで!? 水温上昇も抑えられ水色も赤褐色にならず出撃意欲を刺激され、7月としては過去にないほど港湾部でシーバスがつれました。... 2020年8月4日 amino
ジギング 梅雨の合間に東京湾走水沖タチウオジギング出撃|PEゼロハチの会 今年初のタチウオジギングに深川吉野屋さんより出撃しました。走水沖のポイントを中心に釣れるサイズも大型が多く、楽しめました。 ■ロッド:6.3ft jigmax100g前後 ■リール:ソルト用小型ベイトリール各種 ■ライン:PE0.8号 リーダー16lbにカット防止リーダー80lb追加など ■ジグ:100gから150gの... 2020年7月16日 amino
SLT 外房大原にてスーパーライトタックルで挑むマダイ、カサゴ、イナダ 6月久しぶりの外房スーパーライトタックル(一般的にはスーパーライトジギングと言うけど、ジグに限らないからSLTなのよw)へ。船宿は松木どん常連の『あままさ丸』さん。 ここへはいつも午後便で。平日いつも通りの起床時間で9:00には東京臨海部を出発。12:00出船に十分間に合う。普段起き慣れない午前3:00起床はやや辛い年... 2020年7月6日 amino