seabass 前田泰久さんと旧江戸クロダイ釣行。クロダイ・シーバス狙いのバイブの使い方で既成概念をぶっ壊すw 2020年6月26日(金)。満潮7:30、干潮14:39(晴海基準)場所:旧江戸河口 ようやく念願叶って前田泰久(シーバスプロアングラー)さんとご一緒させていただきました。この時期、旧江戸あたりがいいのではということと、実はクロダイを釣ったことがないので、狙ってやってみたい! とオネダリしたタイミングも合致して、めでた... 2020年6月28日 amino
PEゼロハチの会 糸くずキーパー試作|釣りしてる間に出る糸くずどうしてますか? 釣りをしていて、リーダーの傷が気になって結び直したり、突然のバックラッシュでごちゃごちゃのラインを切り取り…などしたあと、その糸くずってどうしてますか? PEだったら手のひらで擦るようにして丸めてバッグの中に放り込む、小さなポケットにしまい込むなど、普通のカンカクのアングラーならその辺に捨て置かずに持ち帰ろうとするはず... 2020年4月30日 amino
seabass pickup シーバスハクパターン3月4月の攻め方の備忘録。主に小型シンキングクリアボディのルアーを中心に 2020年の3月4月はコロナウイルス拡大防止のため、外出自粛要請により釣りもなかなか行けない、行きづらい!? 状況です。4月下旬ともなれば毎年、江東区港湾部はバチパターンで賑わうころです。ちなみに4月25日現在、自宅下の運河を見てみてもまだバチ抜けはしてないようです。 そこで3月4月のシーバスハクパターン釣行で、気がつ... 2020年4月25日 amino
seabass pickup シーバス、ハクパターンとクリアボディ(カラー)のルアーの使い方 2月になって産卵を終えたシーバスが港湾部、各運河にも戻ってくるようになって、普通のミノーイングで釣れ始めます。3月に入りそんな釣りを楽しんでいると、水面をチラチラと小さなハクの群れで賑やかになって、それをシーバスが食うようになります。 ハクとはボラの幼魚で、全長2cmほどの小さなサカナのことです。この群れのいるところに... 2020年3月26日 amino
seabass 初めてのハンドメイド!早春から使えるシーバス用ルアーを作ってみよう!ということでバチ抜け用ルアーをお手軽に作ってみた。 2月26日に『初めてのハンドメイド!早春から使えるシーバス用ルアーを作ってみよう!』ということで、小さな教室を開催しました。 今回、ルアー作りイベントの企画を立てて、さて集客はどうしよう? と思ったときお世話になることにしたのは『Shumiru(シュミル、趣味る)』というプラットフォーム。 Shumiruは、初めての方... 2020年2月29日 amino
seabass 初めてのハンドメイド!早春から使えるシーバス用ルアーを作ってみよう!セミナー開催 『バチ用のルアーを作ってみる』ということで、一緒に作りませんか。 画像のような形のものを作ります。水面に水平に浮いて、ゆっくりリトリーブでフラフラっとケツを振るタイプです。これ釣れるんです。かつてシーバス@豊洲にも投稿してますので知ってる方もおられるのではないかと。 材料・道具は一人一人専用に用意します。なので手ぶらで... 2020年2月18日 amino
seabass 自作バチミノー|表層フローティングルアーを自分なりに作ってみる これまでに、こんな感じで自分で主にバチ抜け対応プラグ? ルアー?を作ってみてました。しっかりしたミノープラグを作ろうと思うと、かなりハードル高いので、引き波が出る水面水平に浮いてるバチ対応ならレベル低くても釣れそうなもの、作れそうな気がしました(≧∇≦) で、やってみたのが上の4つでした。 で、釣れなくはない♪(´ε`... 2020年2月2日 amino
SLT 2019年12月30日東京湾久里浜港出船タイラバ、スーパーライトタックル釣り納め 2019年は思ったことが実行できないことが多かった。腰痛や坐骨神経痛で動きが鈍った、土日になると天候悪化、晴れてても台風の影響で中止…と、言い訳には事欠かない(≧∇≦) ということでまずは腰は復調、整ったので、30日はひとりで好調のタチウオジギングでも行こうかと思っていたら、K氏より青物ジギングかタイラバ行かないかとの... 2019年12月31日 amino
イベント 12月14日(土)11:00より若洲海釣り公園周辺の清掃活動参加者募集! ご参加のみなさん、お疲れさまでした。また次回、お時間ありましたらよろしくお願いいたします。... 2019年12月11日 amino
SLT タイラバだけでない。スーパーライトタックルで挑むマダイ、ホウボウ、タチウオetc 2019年11月21日長潮の日に、『PEゼロハチの会』発足以来、オフショアの釣りでご一緒させていただいている加藤さん、佐々木さん、アミノの3人で浦賀のサニーサイドマリーナから出船しました。 今回も船長加藤さんに車出しから船の手配、操船まで全て頼りっぱなしで申し訳ないと思いつつ、アミノとしては今年これでやっと2回目の船(... 2019年11月23日 amino
リアルフィッシングカウンシル 台風15号や19号の直撃と相模湾キハダマグロ釣れっぷりは関係ある!? 2019年の9月と10月に勢力の強い台風2つがやって来た。とはいえ、ここ数年大きな被害をもたらす台風は必ず日本のどこかを直撃していて、『50年に1度』級のもの、台風なり大雨なりがしょっちゅう来るようになったら、もうそれは50年に1度のものではない。 なので、今回の台風19号は、15号のもたらした被害を繰り返してはならな... 2019年10月14日 amino
江東区の海 10月秋の東京湾奥、晴海にサヨリ接岸で釣って食ってみた ということで、先週シーバスを求めて晴海方面でルアーを投げ倒していたのですが、全く反応なく撃沈だったわけですが、水面はベイトの波紋で賑やかでした。水面照らして見たら、サヨリが右往左往しているのが見えました。小さいダツかな!? とも思ったけど、季節がらサヨリかと思っておりました。 シーバスがまだまだ安定して釣れないので、こ... 2019年10月10日 amino
ルアー 東京湾奥で釣れたカマスを食べてみた(≧∇≦) 10月といえば、秋の釣りものも賑やかになって、食べてもおいしいサカナが増えます。 普段のメインターゲットはシーバスですが、もう10月になって秋の荒食いが期待できる時期なのですが、なぜかまだパッとしません。全体的に数が少ない感じで、例年釣れるポイントで釣れなかったり、釣れても限られたポイントでしか釣れないような状況です。... 2019年10月4日 amino
ハゼ ハゼ釣り。小名木川から横十間川そして旧中川へ、延べ竿シモリウキの釣り。 今年初のハゼのエサ釣り。リール竿は使わず、延べ竿シモリウキ仕掛けで釣りたい。 ということで、それならエサを調達しないといけないのだが、今回はジャリメや青イソメが調達しにくかった場合を想定して、コンビニで手に入るものでなんとかならないかを試してみる♪(´ε` ) ハゼエサでググってみると、釣れるエサとしてベビーホタテとイ... 2019年9月22日 amino
シーバス 9月19日(木)前田泰久ガイド&アドバイス19:00スタート この度早々にご予約をいただきまして、受付を終了させていただきました。 また次回よろしくお願いいたします。 9月19日(木)前田泰久プロによるガイド&アドバイス 19:00スタートです。 お申し込みは以下のサイトからお願いします。2名様受付です。 ある程度シーバスをやってきた方で、さらにステップアップしたいとお考えの方、... 2019年9月16日 amino
江東区の海 2019年の台風15号が関東通過して3日後の潮見運河から若洲海浜公園往復 台風15号は9月9日に関東を通過し、9月11日現在でまだ千葉県を中心に停電、断水が続いている状態。気の毒でならないのですが、出来るだけ早い復旧を祈るばかりです。 朝早く目が覚めてしまったので、あちこちの運河の状態を見て回って来た。まずはヘドロ臭が少し残る潮見公園横の八枝橋から。 この黒い固まりはオイルボールなのか!? ... 2019年9月11日 amino
よもやま話 『釣りエサ(ルアー、エギ、毛バリ、生エサ)のひみつ 』を読んでみての読後感想文、書評みたいなブログ 釣りを長年やって来ている身としては気になるタイトルだ。 と言ってしまったこともあり、読後感想文を記しておこうと思う。 サカナが釣れる釣れないは、エサの良し悪しで決まるわけだが、釣りはエサ釣りだけでなく、ルアーや毛バリなどの疑似餌を使った釣りもある。タイトル中にあるエギとはイカを釣るための疑似餌のことで、和製ルアーと言え... 2019年9月9日 amino
リアルフィッシングカウンシル リアルフィッシングカウンシル(RFC)としてリニューアルしました 『江東区の海で遊ぶ会』としてスタートして3年ほど経過し、釣りを中心とした遊びのコンテンツが増えて来ました。その中でどうしても江東区の中だけでは収まりきれないことも出て来て、それならもっと拡大解釈して釣りを中心としたサイト、コミュニティーとしての機能をオンライン、オフラインとも充実させていこうと思いました。 そこで『リア... 2019年9月1日 amino