seabass 4月から6月の東京湾奥運河筋のバチパターン攻略について|前田泰久の東京湾奥シーバスセミナー 運河筋のバチ抜けは4月中旬から 東京湾奥、中央区、江東区の運河筋では例年4月中旬から運河筋のバチ抜けが始まります。さらに南の品川区、大田区の京浜運河ではもう少し早くバチパターンによるシーバスが始まるようです。 そこで東京湾奥のシーバス釣りを中心に活躍されているプロアングラー前田泰久さんに運河筋でのバチパターン攻略につい... 2022年5月2日 amino
seabass pickupシーバス 【3Dプリンタールアーの可能性を一緒に追求しませんか】 先日、制作中の第1弾3Dプリンターバチルアーで釣った投稿の中でしれっとお知らせしましたが、テスターさんを募集させていただきます。 以下のような条件でご賛同いただけますかどうか… ルアーは3Dプリンターで制作しています。3Dプリンターでのルアー制作の可能性を一緒に探って行きましょう!ってことでご賛同いただける方、いかがで... 2022年4月21日 amino
SLT 外房大原出船のSLT。ジギング、オモック+ショートラバまたはワームでマダイを狙う 2022年4月2日、今季初のタイ狙い出撃! しかも前乗り泊!でも乗るのは午後船という緩い緩過ぎるパターンはもう我々がジジイだからだろうか。釣果の方は潮がなかなか動かずテンヤもジグも皆苦戦。タイは一枚と厳しい結果でしたが、修学旅行のようで楽しかったです。... 2022年4月5日 amino
seabass ルアーシーバス、リーダーの使い分けやノット(接続)はどうしてる!? シーバスフィッシングに限らず、PEラインを使ったルアー釣りにはリーダーを接続するのは 当たり前となっています。ナイロンとフロロカーボンの使い分け方や、釣り方釣り場に合わせたリーダーとPEライトのと組み合わせ、使い方を書いてみました。... 2022年3月6日 amino
seabass 厳冬期の流下系ベイトパターンを狙う。干潟河口ウェーディングでシーバス攻略2月編_02 2月17日大潮満潮17:12(君津) 流下系生物パターン河口干潟のシーバス、2月の第2ラウンド♪( ´θ`) 行ける時に行く! M木どん(干潟フライフィッシャー)のクルマに乗せてもらい豊洲を17:00出発。45分ほどで現地到着。この日も北からの風が強い… すでに干潟フライフィッシャーのベテランおひとり居られて、お久しぶ... 2022年2月27日 amino
seabass 厳冬期の流下系ベイトパターンを狙う。干潟河口ウェーディングでシーバス攻略2月編_01 前回の1月21日の干潟の釣りでは、大ボケかましましてルアーボックスを忘れるという失態を犯しました(≧∀≦) M木どんの手持ちのクリースというポッパータイプのフライをお借りしてそれを投げてみたらシーバスが釣れてしまったという快挙!?を成し遂げたのでしたw これでした。 2月3日中潮 満潮17:51(君津) 流下系ベイトパ... 2022年2月15日 amino
seabass 干潟ウェーディングシーバス 厳冬期の流下系ベイトパターンを狙う。干潟河口ウェーディングでシーバス攻略1月編 年明けてからの寒い時期に、干潟に刺す中規模河川河口域で、バチを始めワレカラ*、ボケジャコ、アナジャコが流下してくるのを喰いにくるシーバスを狙うという釣りがあり、干潟フライフィッシャーであるM木どんからそのことは以前から聞いていたものの、実際には出向くことはありませんでした。 そして年明け早々、雪で店内ガラガラほぼ貸切り... 2022年2月6日 amino
東京湾 2022年1月15日トンガ噴火による津波の影響@東京晴海基準の潮位変化 1月16日(日)の朝、起きてスマホを見てみたら津波注意報が出ていて、夜に地震があったっけ!?と、しばらく原因がわからないでいた。 テレビを点けてみたら津波注意報がずっと出ている画面になっていて、日本時間15日午後1時10分ごろ、トンガ諸島のフンガ・トンガ フンガ・ハアパイという火山島で大規模な噴火が起きた。ということで... 2022年1月23日 amino
seabass 東京湾奥厳冬期にオカッパリからシーバスはどう狙う!? 東京湾奥で寒い時期、12月、1月、2月にオカッパリからシーバスを狙うのはかなり厳しいものがあります。シーバスは12月に入ると徐々に産卵のために深場へと落ちていくこともあり、運河であれ河川であれ、オカッパリから狙えるシーバスの絶対数は減って行きますが、いくつか狙える場所はあります。... 2022年1月10日 amino
SLT タイジギング@外房飯岡沖グリーンゴールドのジグをタダ巻きでOK!? 今回のスーパーライトタックルの釣りは、マダイジギング限定でやってみました。やっぱりジグカラーはグリーンゴールドがいいのか、タングステンジグがいいのかなど試してました。またジグには余計なアクションを加えず、着底したらタダ巻きを繰り返す方が釣れました。... 2021年12月8日 amino
SLT スーパーライトタックル(SLT)マダイジギング、ひとつテンヤ、ワーム@外房飯岡 秋のベストシーズンに午後からのマダイ船に乗り込み、それぞれテンヤやジギングでタイを狙いました。この日はみんな調子良く、エビ餌のテンヤはもちろん、ジギングでもマダイをゲットすることが出来ました。... 2021年11月13日 amino
seabass シーバストップウォーターによるドッグウォーク、ダイビングペンシル誘い出し、スプラッシャー 秋のシーバスシーズン。ベイトの種類も豊富でそれらが小規模運河にも入って来るし、河川にも入って来るので、ルアーで釣果の上がりやすい時期として、昼夜ともずらっとアングラーが立ち並ぶ時期です。 イナっ子、イワシ、サッパ、サヨリ、コノシロ… これらのベイトを追って入ってくるシーバスを狙うわけですが、秋の荒喰いシーズンは大型のト... 2021年10月17日 amino
SLT 外房飯岡沖をスーパーライトタックル(SLT)でタイを狙う 久しぶりの外房の釣りは飯岡の幸丸さんから午後出船。『スーパーライトタックル(SLT)』ジグ、タイラバ、ワーム、エビ餌でタイを狙って来ました。... 2021年8月24日 amino
seabass シーバス釣りで使うスナップ。たくさん種類があってどう使い分けるか。 『スナップ』という小さな釣り具 シーバスに限らずルアー釣り全般でよく利用される『スナップ』という小さな釣り具。ルアーチェンジが素早く出来るため、多くのルアーアングラーが使用している小道具です。 自分が普段シーバス釣りに使うスナップがこのあたりなのですが、いまだに「これさえあれば」と決定的なものはなく、いくつか試しに使っ... 2021年8月15日 amino
ジギング 2021年最初のタチウオジギング深川吉野屋より富津沖から走水沖を攻める 2021年になってなかなか船に乗れずにいましたが、7月29日(中潮満潮7:40)にやっとタチウオジギング船に乗れました。 タチウオジギングに関する投稿はこれまでにも何本かアップして来ましたが、今や年中途切れることなく船は出ている状況です。この時期は「夏タチ」と言われ、狙うポイントも水深10〜20mの浅場での釣りが可能に... 2021年8月4日 amino
ハゼ ハゼをルアーで釣る『ハゼクラ』江東区の運河で出来る場所を探して ルアーでハゼを狙う『ハゼクラ』という釣り方を成立させるには、護岸がスロープ状でないとやりずらいということがあります。手持ちのライトタックルでルアーをハゼクラ専用のもので、岸と並行に投げて浅場の底をコツコツ叩くように巻いてくると釣れます。... 2021年7月30日 amino
ハゼ 江東区運河のハゼ釣り、エサはベビーホタテ、ミャク釣りウキ釣り動画アリ 2021年7月23日はオリンピック開会の日。facebookにもチラホラとハゼ釣行の様子が投稿されるようになって、ならばと午前中9:30に小名木川、クローバー橋へ今年初釣行。 最初にこの場所を選んだのは、短い延べ竿でやりたかったので極力足場の低いところでというのが主たる理由。それにしても暑い。凍らしてあったペットボトル... 2021年7月23日 amino
seabass 6月7月の河川デイゲーム第3回 その日その時のゲームの組み立て方が重要|前田泰久の東京湾奥シーバスセミナー 前回の『第2回 キモは河川ごとの潮位』で、そのタイトル通り、河川ごと、そのポイントごとの“釣れる潮位”に合わせて釣行計画を立てるべきというお話でした。 それぞれのポイントには、釣れるタイミングというのがあって、そのタイミングとルアーを通すライン(レンジ)が合致していれば釣れる率は高く、そのためにはデータの蓄積が必要と。... 2021年7月12日 amino