seabass 厳冬期の流下系ベイトパターンを狙う。干潟河口ウェーディングでシーバス攻略2月編_02 2月17日大潮満潮17:12(君津) 流下系生物パターン河口干潟のシーバス、2月の第2ラウンド♪( ´θ`) 行ける時に行く! M木どん(干潟フライフィッシャー)のクルマに乗せてもらい豊洲を17:00出発。45分ほどで現地到着。この日も北からの風が強い… すでに干潟フライフィッシャーのベテランおひとり居られて、お久しぶ... 2022年2月27日 amino
seabass 厳冬期の流下系ベイトパターンを狙う。干潟河口ウェーディングでシーバス攻略2月編_01 前回の1月21日の干潟の釣りでは、大ボケかましましてルアーボックスを忘れるという失態を犯しました(≧∀≦) M木どんの手持ちのクリースというポッパータイプのフライをお借りしてそれを投げてみたらシーバスが釣れてしまったという快挙!?を成し遂げたのでしたw これでした。 2月3日中潮 満潮17:51(君津) 流下系ベイトパ... 2022年2月15日 amino
seabass 干潟ウェーディングシーバス 厳冬期の流下系ベイトパターンを狙う。干潟河口ウェーディングでシーバス攻略1月編 年明けてからの寒い時期に、干潟に刺す中規模河川河口域で、バチを始めワレカラ*、ボケジャコ、アナジャコが流下してくるのを喰いにくるシーバスを狙うという釣りがあり、干潟フライフィッシャーであるM木どんからそのことは以前から聞いていたものの、実際には出向くことはありませんでした。 そして年明け早々、雪で店内ガラガラほぼ貸切り... 2022年2月6日 amino
seabass 東京湾奥厳冬期にオカッパリからシーバスはどう狙う!? 東京湾奥で寒い時期、12月、1月、2月にオカッパリからシーバスを狙うのはかなり厳しいものがあります。シーバスは12月に入ると徐々に産卵のために深場へと落ちていくこともあり、運河であれ河川であれ、オカッパリから狙えるシーバスの絶対数は減って行きますが、いくつか狙える場所はあります。... 2022年1月10日 amino
seabass シーバストップウォーターによるドッグウォーク、ダイビングペンシル誘い出し、スプラッシャー 秋のシーバスシーズン。ベイトの種類も豊富でそれらが小規模運河にも入って来るし、河川にも入って来るので、ルアーで釣果の上がりやすい時期として、昼夜ともずらっとアングラーが立ち並ぶ時期です。 イナっ子、イワシ、サッパ、サヨリ、コノシロ… これらのベイトを追って入ってくるシーバスを狙うわけですが、秋の荒喰いシーズンは大型のト... 2021年10月17日 amino
seabass シーバス釣りで使うスナップ。たくさん種類があってどう使い分けるか。 『スナップ』という小さな釣り具 シーバスに限らずルアー釣り全般でよく利用される『スナップ』という小さな釣り具。ルアーチェンジが素早く出来るため、多くのルアーアングラーが使用している小道具です。 自分が普段シーバス釣りに使うスナップがこのあたりなのですが、いまだに「これさえあれば」と決定的なものはなく、いくつか試しに使っ... 2021年8月15日 amino
seabass 6月7月の河川デイゲーム第3回 その日その時のゲームの組み立て方が重要|前田泰久の東京湾奥シーバスセミナー 前回の『第2回 キモは河川ごとの潮位』で、そのタイトル通り、河川ごと、そのポイントごとの“釣れる潮位”に合わせて釣行計画を立てるべきというお話でした。 それぞれのポイントには、釣れるタイミングというのがあって、そのタイミングとルアーを通すライン(レンジ)が合致していれば釣れる率は高く、そのためにはデータの蓄積が必要と。... 2021年7月12日 amino
seabass 6月7月の河川デイゲーム第2回 キモは河川ごとの潮位|前田泰久の東京湾奥シーバスセミナー 『第1回 河川デイゲームで使用するルアーとレンジ』で、バイブレーションを中心に河川のデイゲームを展開するにあたって大事なのは、ルアーを通すレンジ、底べったりを狙うことに拘る必要もなく、まずは中層を狙うイメージでルアーを引いてくればいいというお話でした。 そしてもうひとつ大事なことが… 第2回 キモは河川ごとの潮位 シー... 2021年6月23日 amino
seabass 6月7月の河川デイゲーム第1回 河川デイゲームで使用するルアーとレンジ|前田泰久の東京湾奥シーバスセミナー 6月に入ると、東京湾奥河川のシーバスデイゲームが楽しめるようになります。そこでシーバスプロアングラーの前田さんに、河川のシーバスデイゲームの楽しみ方、攻め方のコツなどを伺いました。... 2021年6月8日 amino
seabass pickup バチ抜けシーバス|江東区運河筋のTPOに合わせたルアーセレクトの重要性 バチの抜けが乏しい日にやってみて気がついたのは、シビアな状況の時ほど、ルアーセレクト、そのルアーがどう動くものか、どのレンジを泳ぐものかを見極めてTPOに合わせないとホゲる! ということでした。... 2021年4月29日 amino
seabass シーバス@豊洲|2019年の東京湾奥運河筋バチ抜け情報抜粋 先に『シーバス@豊洲|2020年の東京湾奥運河筋バチ抜け情報抜粋』というのを投稿していて、続いてシーバス@豊洲2019年の東京湾奥運河筋バチ抜け情報を遡ってみる。 2019年4月バチ抜けシーバスは… 4月5日に出撃してたようだけど、まだバチ抜けはしてなかった様子。 これは4月8日の釣行。シーバスのノド奥にバチが溜まって... 2021年4月10日 amino
seabass シーバス@豊洲|2020年の東京湾奥運河筋バチ抜け情報抜粋 4月に入ると東京湾奥の各運河筋でバチ抜けが期待できるのですが今年はどうだろうか。 大潮や後中潮の満潮時が暗くなってからというのが、4月14日18:30の日からになるのですが、ここらで構えておくべきか!? 昨年2020年はなかなか例年通りとはいかなかった年で、4月の下旬になってもあまりバチ抜けが起こらず、起こっても場所が... 2021年4月3日 amino
seabass 2020年12月11日中潮ボートシーバスビッグベイトデイゲーム出陣 千葉県船橋市♪(´ε` ) 初めてのビッグベイトボートシーバスデイゲームに出撃。基本トップでドカンと来てもらいたく、ダイビングペンシル、スプラシャー、ポッパーを投げて水面泡立てておりました。中でもポッパータイプ、今回はポップクイーン130で泡を立てながら時折水面直下をもぐらせるような動きで水面爆発しました。... 2020年12月15日 amino
seabass ラパラCD7の使い方。まずはタダ巻きで|釣れるルアー解剖 ラパラカウントダウン7(CD7)は、シーバス釣りの基本となるルアーであり、時代に関係なくシーバス釣りを楽しませ続けてくれているルアーのひとつです。自分は東京湾奥港湾部、小規模運河での釣りでは必ずCD7は2つ3つ色違いでボックスに入れてあります。... 2020年10月8日 amino
seabass 2020年7月は月末まで梅雨が続き例年にない港湾部でのシーバス釣りとなった♪(´ε` ) 例年7月の港湾部でのシーバス釣りは気温上昇による水質悪化に伴い、釣りにくくなるので休業となるのだけど、今年は梅雨のおかげで!? 水温上昇も抑えられ水色も赤褐色にならず出撃意欲を刺激され、7月としては過去にないほど港湾部でシーバスがつれました。... 2020年8月4日 amino
seabass 前田泰久さんと旧江戸クロダイ釣行。クロダイ・シーバス狙いのバイブの使い方で既成概念をぶっ壊すw 2020年6月26日(金)。満潮7:30、干潮14:39(晴海基準)場所:旧江戸河口 ようやく念願叶って前田泰久(シーバスプロアングラー)さんとご一緒させていただきました。この時期、旧江戸あたりがいいのではということと、実はクロダイを釣ったことがないので、狙ってやってみたい! とオネダリしたタイミングも合致して、めでた... 2020年6月28日 amino
seabass pickup シーバスハクパターン3月4月の攻め方の備忘録。主に小型シンキングクリアボディのルアーを中心に 2020年の3月4月はコロナウイルス拡大防止のため、外出自粛要請により釣りもなかなか行けない、行きづらい!? 状況です。4月下旬ともなれば毎年、江東区港湾部はバチパターンで賑わうころです。ちなみに4月25日現在、自宅下の運河を見てみてもまだバチ抜けはしてないようです。 そこで3月4月のシーバスハクパターン釣行で、気がつ... 2020年4月25日 amino
seabass pickup シーバス、ハクパターンとクリアボディ(カラー)のルアーの使い方 2月になって産卵を終えたシーバスが港湾部、各運河にも戻ってくるようになって、普通のミノーイングで釣れ始めます。3月に入りそんな釣りを楽しんでいると、水面をチラチラと小さなハクの群れで賑やかになって、それをシーバスが食うようになります。 ハクとはボラの幼魚で、全長2cmほどの小さなサカナのことです。この群れのいるところに... 2020年3月26日 amino