カツオ カツオジギング相模湾平塚『浅八丸』カツオ・キハダ(コマセ)船に乗船。ジギング絶好調! 2018年10月13日中潮満潮7:10(江ノ島)、今期2度目のカツオジギングへ。船宿は平塚の浅八丸さんhttps://asahachimaru.co.jp/で乗り合いカツオコマセ船のルアー席分に便乗。 ルアーのためのスペースはミヨシで最大8名分で、我々3名分を10日ほど前にネットで予約。予約はネットでいつでも出来る方が... 2018年10月17日 amino
ラーニング 釣り人口、釣り市場の2017年までの推移 【最新記事】 『釣り人口、釣り市場2019年までの推移|2020年調べ』をアップしています。最新データはこちらをご覧ください。 釣り人口が気になって調べて初めてブログアップしたのが2014年の『釣り人口の推移は下降傾向だけど…』で、その2年後に『釣り人口の推移2005年から2014年まで。減少傾向は続く。』を書いた。 ... 2018年9月14日 amino
ラーニング 熱帯低気圧、温帯低気圧、台風との違い 前回『台風の仕組みを知っておく。夏と秋の予定はコイツ次第。』というのを書いたので、まだまだ台風が発生する季節のうちに書いておこうと。 まずは熱帯低気圧 台風はこれが発生してから出来るものですが、『熱帯低気圧』でググってみると、 熱帯低気圧(ねったいていきあつ、英語: tropical cyclone)は、熱帯から亜熱帯... 2018年9月10日 amino
ラーニング 台風の仕組みを知っておく。夏と秋の予定はコイツ次第。 2018年の8月。平成最後の8月でもあるのですが、さて8月中、何回台風が来たんだ? と思ってググってみたら、2018年8月の台風は9回と記録されていました。これは歴代かなり上位にランクする数字ですねぇ。 ちなみに今年2018年は1月にすでに1回やって来ておりまして、2月、3月とそれぞれ1回づつ来ていたようです。そいえば... 2018年9月4日 amino
ジギング 『PEゼロハチの会』2回目のタチウオジギングは台風後出船 日本列島に台風19号20号と立て続けにやってまりまして、8月25日に予定では20号の進路が心配なところ... 今回も深川吉野屋さんからで、前日24日の16:00過ぎにネットで出船確定の情報が。とっくに台風自体は抜けて勢力も弱まっていましたが、南寄りの風が10m前後のが残るので、船酔いが不安な人は別の日にでも。というお達... 2018年8月27日 amino
PEゼロハチの会 『PEゼロハチの会』タチウオジギング2018年の一発目行って来ました。 毎年6月に入るとタチウオ船開始の情報が入ってくるようになります。今年は割と早いうちからポツポツと釣れていたようですが、なかなかまとまった数での釣果が安定せず、タチウオ専門での出船は例年通り、6月に入ってからでした。 そこで7月7日に今年一発目のタチウオジギングを計画し、ど〜ですか〜と募集かけてみたところ、総勢4名での出... 2018年7月13日 amino
ラーニング GW中の東雲運河の水色は真っ茶色だけど、これは公害ではなく基本プランクトンの増殖によるものです。 豊洲地方GWは概ね晴天に恵まれ、過ごしやすい日が多かったです。この時期になると、例年通り砂町運河、東雲運河あたりの水色は赤褐色になって、「やっぱり東京の海は汚いなぁ」とか「もしかしてこれ公害!?」といった印象を持ってしまうのではないだろうか。 潮見公園に架かる七枝橋から見てみると、 海の色、青いと思ってたらあれ? もっ... 2018年5月6日 amino
江東区 20180401豊洲ぐるり公園全面開園なので1周して来た エイプリルフールの4月1日は豊洲ぐるり公園全面開園と告知されていたので、この日の午前中に見に行って来た。区立豊洲公園側から入っていくことに。事前に江東区のサイトを見ておきました。『江東区立豊洲ぐるり公園の全面開園について』 天気も良くてぐるりと1周するにはちょうどいい気候。ここからスタート。 レンガ壁の横ですが、ここか... 2018年4月1日 amino
ハゼ 江東区潮見公園でハゼ釣り。11月下旬にもなると天ぷら唐揚げサイズになって釣っても食べても○ 江東区が面する海ならホトンドどこでもハゼはいます。8月ごろから釣りが出来ますが、このころのハゼはまだ小さく5,6cmくらいのが多くて、釣るにも食べるにももう少し大型が欲しいところ。 と、書いたのが2017年11月末だったのですが、あれから時間も経過し状況が変わって来ました。 まず江東区潮見公園ですが、残念ながら投げ釣り... 2017年11月27日 amino
PEゼロハチの会 第2回 PEゼロハチの会 深川吉野屋出船のタチウオジギング行って来ました。 台風5号が生き残り、8月6日(日)(大潮干潮10:18晴海)はどうなるやらと思っていましたが、全く風に関する影響はなく、朝7:00に出船となりました。 今回の参加者は総勢3人w 初めてお会いする加藤さんと前回のPEゼロハチの会〜タイラバ編〜で大活躍の松木さんと言い出しっぺのアミノという布陣で挑むことになりました。 加藤... 2017年8月7日 amino
キャンプ 帰って来た『渓流釣りとキャンプのやり方(おぢちゃん4人篇)』Part 2 自分がこれまでに書いて来たブログの中でなぜか2013年の『渓流釣りとキャンプのやり方(おぢちゃん4人篇)』というのが割とアクセス多く、改めて読み返してみてもたいして面白くないのだけど、なんでだろ(笑) 聞くところによると、最近おとうさんたちでキャンプの仕方がわからない人が多くて、そのために子供もキャンプ体験がしにくくな... 2017年8月1日 amino
江東区 豊洲ぐるり公園一部開園。初日とりあえず見て回ってきた。 2017年7月7日(金)七夕の日に豊洲ぐるり公園が全部ではないとは言え、やっとこさの開園を迎えました。 上記画像はレインボーブリッジが見える側の富士見橋の手前に位置する公園入り口になります。 まぁ、きれいな夜景が見られるスポットとして今後話題になるのかなぁ。駅からはちょっと歩くことにはなるけど…。 ということで、豊洲ぐ... 2017年7月7日 amino
PEゼロハチの会 『PEゼロハチの会』始めました。まずは東京湾のマダイをタイラバで! すっかり時間が過ぎてしまいましたが…4月25日にアミノとマツキの2人で、横浜『トレードウインズ』からタイ狙いで2人共初体験となる“タイラバ”に挑戦して来ました。 “タイラバ”ってのはルアーの一種になります。タイと言えば「エビでタイを釣る」と言われるように、エビなどの生エサを使って釣るものというのが一般的ですが、その昔か... 2017年6月6日 amino
江東区 『シェアサイクルで巡る海上公園見学ツアー』で『有明親水海浜公園』予定地を見てきた。 2017年5月某日、『シェアサイクルで巡る海上公園見学ツアー』に参加させていただきました。りんかい線、国際展示場前駅14:00集合で、そこでレンタル自転車借りて海上公園を見て回るツアーです。自分はマイチャリで直接集合。 今回『有明親水海浜公園』予定地に特別に入れるということでお誘いいただき、よろこんで参加。まずは夢の大... 2017年6月2日 amino
ラーニング 江東区にも砂浜が出来る!『有明親水海浜公園』造園計画について東京湾浅瀬再生実験PT会議で解説がありました 東京湾再生官民連携フォーラムというのがありまして、その傘下にいくつかのプロジェクトチームがあります。『東京湾浅瀬再生実験PT』もそのひとつ。つり情報編集長の沖藤さん、NPO海辺つくり研究会の木村尚さん(ダッシュ海岸の先生)にご紹介いただき、昨年からこのPTの会議に参加させてもらっています。 また、この東京湾浅瀬再生実験... 2017年5月26日 amino
SUP GW晴天の日にSUP|サップで江東区の運河をシーバスも狙いつつ徘徊 GW期間中、東京地方は天候荒れることなく穏やかな日々です。5月5日こどもの日は風もたいしたことなく気温も高めでSUP日和! ってことで、せっせとインフレータブル式のSUPに空気入れました。 ちなみにウラはこんな感じ。真ん中の大きいフィンはネジで取り付けます。 11:00回ったところで運河にSUPを浮かべて出発進行!と思... 2017年5月7日 amino
seabass シーバスバチ抜けルアー|エリ10, SLY, セイラミノー, マニック, ヤルキスティック, にょろにょろ, ワンダー, キャロット72s, スキニーポップetc|ポイント、攻め方など 港湾部のルアーシーバス釣りで年に何度か盛り上がる場面があって、春はGWごろから『バチ抜け』が起ってそれにシーバスが群がるというイベント。夜、こんなような運河でコトは起ります。 これ書いてるのは2017年4月29日で前日の夜にはここに7,8人ほどアングラーが並んでいました。水面見たところまだバチがあちこちで見られる状況で... 2017年4月29日 amino
seabass 江東区臨海部、各運河ではシーバスの数も増えて来て釣りやすくなりつつあるようです 3月は思ったより寒い日が続いたこともあってか、今年は桜の開花も遅れ思いもかけず開花期間が例年より長めとなり、花見も1度ならず2度3度という方もおられたのではないでしょうか。 ↑これは2017年4月4日のさくら。まだまだ満開にほど遠い黒船橋界隈。 ↑これは2017年4月12日の画像ですが、まだこんなに咲いてました。 シー... 2017年4月24日 amino