ジギング ヒラマサ、ワラサをジギングで狙う。千葉県大原港から出船。 3月下旬から、千葉県外房の海ではワラサが比較的順調に釣れ続けているということで、なんとか平日半日時間が取れないものかと探りを入れていたところ、4月6日に出撃決定。 この釣りも長らくご無沙汰していたので、前日夜にロッドやリール、ラインやフックなど一通り確認して、ラインシステムもしっかり組み直して午前2:00に出発。お世話... 2017年4月11日 amino
SUP 江東区の運河でSUP浮かべてシーバスも狙いつつあちこちと。なんとアイツが日向ぼっこしてた。 寒い寒いとなかなか重い腰が上がらなかったけど、土曜は暖かくなるということで、ようやく今年初SUPを漕ぎ出す気になって出撃。 この時期日中それでも風が吹くと寒いし、かと言ってあまり着込むと暑い。着るとモジモジ君みたいになるヒートテックの下着に速乾性のズボン、上は長袖シャツにフリースに防水ヤッケを着た状態。 ドボンと運河に... 2017年3月28日 amino
ラーニング 江東区の砂町水再生センターを見学してきた。 12月にもなると、水温も下がって江東区の各運河の水の透明度も高くなり、晴れた日には結構底まで見えたりします。水温は下がったとは言え、釣りしてるときに試しに手を浸けてみると割とまだ暖かい。水温計で計ってないのだけど、13か14℃はありそうだ。 人間、対象物が見た目きれいに見えると、全部が全部きれいなものと判断しがちなんで... 2016年12月16日 amino
SUP SUPに乗って江東区の運河のシーバスを狙ってみた 最近、SUPを始めたわけですが、やってみたらこれがホントに楽しいです。 SUP(Stand up paddle surfing)通称サップですが、こういうものがあるというのは以前から知っていたのですが、実際に江東区の豊洲運河でやっているのを目撃し、豊洲関係のことをググっていたらたまたま豊洲でSUPをやっている人のブログ... 2016年11月7日 amino
SUP SUP(サップ)始めました。江東区の運河に浮かんでるだけで、なぜ楽しい!? +後日のひとりサップ SUP始めました。 「冷やし中華始めました」みたいだけど、念願のSUPを購入。2016年10月23日にSUP師匠Daiさんとそのお仲間のお2人にMySUP初浮き!? にお付き合いいただいたというか、参加させていただきました。 僕の購入したSUPはこれ。 STARBOARD ASTRO WHOPPER 10'0"x35"... 2016年11月3日 amino
PT 東京湾大感謝祭2016に行って来た。東京湾で遊ぶ、水質を改善する、環境をよくするためのお祭りでした。 10月22日(土)に『東京湾大感謝祭2016』に行って来ました。10月21日から23日までの3日間、横浜赤レンガ倉庫での開催でした。 実は3年前、第1回が青海であった時に行ってたんだけど、その時以来で規模もデカくなりスゲーなぁと思いましたよ。 木村さんにご挨拶でもと思ってたんだけど、ステージ上でスタンバッておられました... 2016年10月25日 amino
シーバス 秋の荒川でシーバスをルアーで狙っていたらカマスも釣れて賑やかになって来ました。 シーバスというサカナはその気にさえなれば、1年中江東区の面する海で釣ることができます。一般的には12月ごろから産卵のため深場へ移動して行くので釣りにくくなり、1月末ごろから徐々に臨海部に戻って来て、陸から釣れるようになります。春はバチ抜けというイベントが起ってそれを補食しに来るヤツを狙う釣りとなり、夏は水温が高くなると... 2016年10月11日 amino
PT 東京湾再生官民連携フォーラム|東京湾浅瀬再生実験PT(project teams)の会議に参加して来た。 「垂直護岸から緩傾斜護岸へということを考えているのなら、この集まりに出てみたら?」と、以前アドバイザーの木村尚さんからお話をいただき、(株)つり人社の鈴木会長、山根代表をご紹介いただき、9月5日の『東京湾再生官民連携フォーラム|東京湾浅瀬再生実験PT(project teams)』の会議に参加させていただきました。 東... 2016年9月13日 amino
ジギング 江東区から船で東京湾のタチウオを釣り(タチウオジギング)に行く方法 今年も東京湾のタチウオ釣りに行って来た。 毎年7月ごろにシーズンがスタートして終了までに2回ほど釣りに行き、夕食にタチウオの塩焼きがしばらく続くことになる時期がやってきます。釣ったその日は捌いて刺身で食べるも良し、焼いても良しで、その日食べる分以外は冷凍庫で保存しておくのだ。釣れる日に当ると10本20本と終日飽きずに釣... 2016年8月9日 amino
ミーティング 江東区の海で遊ぶ会のセミナー開催などに利用したい、豊洲シビックセンターを見て来た。 関東地方も、あまり雨の降らない梅雨が明けましておめでとう! なのかどうかわかりませんが、本日は夏らしい空してます。 昨日ですが、都知事選挙の期日前投票に行って来ました。場所は豊洲駅すぐの『豊洲シビックセンター』。 選挙の投票日を○月○日とその日しかないような宣伝広報されてますが、期日前投票が出来るわけなので、○月○日ま... 2016年7月29日 amino
イベント 海の森あおぞらフェスタ2016に行って来た 『海の森』というのは、江東区か大田区かまだわからない、若洲の南端、ゲートブリッジを渡ったところにあるゴミ処理場(通称、中央防波堤とか言ってます)に出来た、人工の埋め立て地の森ということになります。 7月16日にそこで『海の森あおぞらフェスタ2016』というイベントがあって、じっくり歩いてまわれるということで行って来まし... 2016年7月19日 amino
江東区 東京江東区の南端、若洲海浜公園海釣り施設に釣りに行って来た 7月になって夏らしい日が続いていますが、なんとか群馬県あたりで雨が降ってもらわないと水不足で困る状況になりそうです。 7月10日(日)は江東区は朝から夏らしい日差し。この日特に何しようかと決めていなかったのだけど、朝Twitter見てたら、『若洲FS【若洲の海釣売店】』から発信されているツイートにこんな画像がリンクされ... 2016年7月11日 amino
ラーニング ブラタモリ録画を見て気になった江東区の運河『小名木川』と深川洲崎十万坪 日曜の午後昼飯時に、特に見たいテレビ番組もなかったので、それならばと撮り溜めている『ブラタモリ』の録画の中で、【江戸の運河/前編】というのがあったことに気がつき、見てみることに。放送日は2012年だったようですが、月日まではよく覚えていない…。 『小名木川(おなぎがわ)』は川とは言いますが、東は旧中川から始まって、西へ... 2016年6月20日 amino
水質 横浜港『潮彩の渚』を見て来た 先日梅雨に入る前にと、横浜港にある『潮彩の渚』を見て来た。これは国交省 関東地方整備局 横浜港湾空港技術調査事務所が作った人工干潟を用いた環境共生型護岸ということになっている。事前にこのサイトを一通り見ておいた。 見学については予約は必要とは書いてなかったけど、見学したい旨は伝えておいた方がいいみたいでした。 NAGI... 2016年6月10日 amino
seabass 東京湾奥臨海部護岸、シーバス攻略ルアーとしてのメガバス マーゲイ 20年ほど前から東京湾奥でシーバス釣りして来てますが(途中数年ブランクあり)、その当時から今日まで、垂直護岸の多い江東区や港区、中央区といった臨海部での釣りに欠かせないルアーのひとつに、『メガバス マーゲイ』があります。 メガバスのルアーなので、元々バス用のルアーなのですが、これを村岡昌憲氏が95年ごろだったか、東京湾... 2016年6月2日 amino
seabass 5月の江東区臨海部の各運河では“バチ抜け”が起ってシーバスが釣れます 毎年5月になると、陸側では緑も深くなって花も咲き始めます。冬の間に生まれた小魚たちもちょっとづつ大きくなっているようです。 そして江東区臨海部各運河でも新たな生命誕生の営みが見られます。“バチ抜け”という現象です。この“バチ抜け”って何かというと…こんな状態なんですが…(汗) 『バチ抜け』で画像検索してたくさん出てくる... 2016年5月30日 amino
水質 江東区臨海部に見られる赤潮の状態と水質について 前のブログで江東区の下水処理場の紹介と、東京湾を富栄養化させている窒素やリンの処理は、通常の下水処理ではそれぞれ50%くらいが目下のところベストエフォートということなど書きました。 毎年5月に入るころに、江東区臨海部の潮は段々と赤茶色っぽくなります。例えばこんな感じで。 以下の画像は同じ運河で赤潮でない状態の時、まぁ普... 2016年5月23日 amino
seabass シーバスルアー|エリア10(エリ10)の港湾部バチ抜け対策といろんな使い方 毎年GW前くらいに江東区の運河ではバチ抜けが始まり、普段いない場所に釣り人が立ってたりするのを見ると、今年も始まったなぁと思ったりします。 ここ数年でいわゆる『バチ抜け対応』ルアーが多数市場にお目見えして、それぞれが特徴備えていて、選ぶにもひと苦労するほどだ。その中で、特に『バチ抜け対応』を謳ってるわけではないけど、バ... 2016年5月19日 amino