運河筋のバチ抜けは4月中旬から

東京湾奥、中央区、江東区の運河筋では例年4月中旬から運河筋のバチ抜けが始まります。さらに南の品川区、大田区の京浜運河ではもう少し早くバチパターンによるシーバスが始まるようです。

そこで東京湾奥のシーバス釣りを中心に活躍されているプロアングラー前田泰久さんに運河筋でのバチパターン攻略についてお伺いしました。

シーバス@豊洲
昨年は河川デイゲームで使用するルアーとレンジのテーマでお話を伺っていまして、今回は4月から始まる港湾部運河筋でのバチ抜け攻略について伺いたいなということで、よろしくお願いします。

前田泰久
よろしくお願いします。

シーバス@豊洲
1月から3月まで、河川でのバチ抜けの釣りがメインだったわけですが、4月に入ると例年港湾部の運河筋のバチ抜けの釣りが始まりますよね。

前田泰久
そうですね。例年京浜運河側から徐々に始まりますね。なので京浜運河方面から見ていくことになるんですけど、そこで釣れるようになると次の週くらいから中央区、江東区のポイントを打っていくというのがセオリーというか、狙い方ですね。

シーバス@豊洲
ボクは京浜運河までは出向かないで4月の中旬の大潮周りで砂町運河とか豊洲運河で始めることにしてまして。だけどここ数年、バチは出ててもシーバスが少ないってこと多くて…

前田泰久
はい。サカナ少ないですよね。

シーバス@豊洲
去年もだからそれで結構ウロウロしましたよね。

前田泰久
去年も確かにそうでしたね。昨年は内陸側があまり良くなくて外側の塩分濃い側の方が良かったですね。

港湾部運河筋でのタックルは?

シーバス@豊洲
運河筋のバチ抜けの時って前田さんのタックルはどんなセッティングなんですか。まずはロッドから…

前田泰久
ロッドは柔らかい方がいいです。Lクラスがいいと思いますよ。

シーバス@豊洲
スゥーっと吸い込んでもらうような、弾かないものですね。

前田泰久
そうですね。MLより柔らかい方が弾かないでいいですね。

シーバス@豊洲
なるほど。次にリールですが。

前田泰久
リールは3000番とか4000番台で、ダイワだとLTの4000番台。 昔のタイプだと2500から3000番ですかね。

シーバス@豊洲
そしてそのリールにPE0.8号ですかね!?

前田泰久
ラインはPE0.8号を基準に0.6まで落とす場合もあるというところですね。

シーバス@豊洲
そうなるとリーダーってどのくらいの付けてますか?

前田泰久
自分は10ポンドか12ポンドがメインになりますね。

シーバス@豊洲
その長さってどれくらいにしてますか?

前田泰久
リーダーは短いですよ。たぶん40cmとかですよ。投げる時に2番目のガイドに巻き込まないくらいですね。スナップも小さいもの使ってますね。ウォーターランドの0番か1番です。ワイドスナップより幅が狭いものがよくて使ってますね。

シーバス@豊洲
基本的なタックルについてはそんなところで、釣りするのは夜だし装備もそれなりにですね。

前田泰久
あ、言い忘れたけどリールは絶対ノーマルギアですね。早巻きはしないので。ハイギアのリールは使わないですね。

前田さん運河での釣果

バチ抜けの釣り、コツのようなもの

シーバス@豊洲
リールと言えば、前田さんはバチ抜けのとき、ダブルハンドルにしてますよね?

前田泰久
はい、そうですね。DHにしてますね。DHの方が巻が安定するんです。あのちょっとしたスピードの変化をバチの釣りのときにシーバスが嫌がるんで。一定速度でどれだけゆっくり巻けるかっていうのが結構重要になるんですよね。

シーバス@豊洲
なるほど! 自分はDHでやったことがないんですよね。でも一定速度保つのは大事だと思います。

前田泰久
ダブルハンドル(DH)でノーマルギア使うのが釣果を伸ばすコツです。一匹釣るだけだったら別にそんなにそこまでこだわらなくてもいいですけど、数伸ばそうとしたりとかシビアなときこそそういうのが影響しますからね。

シーバス@豊洲
となると、あとはもうどんなルアーを使えばということになってくるんですけど。まず現場ついてボクなんかは迷うんですよ。何から行こうかなと。一通り見渡して、水面ライズ出てれば水平に浮いてるやつ使うし、まだ水面で何も起こってないなぁってときは、沈めてもいいかなと考えて引けば潜るようなやつを選んだりしているだけど、前田さんは現場着いてどうしてますか。

前田泰久
どうなんですかね。まぁ確かにボコボコ出てればフローティングのゆっくり巻けるエリア10とかスライ95とか、あのあたりは使うんですけど、基本出てないときはマニックの95とか115で様子を見ますね。

シーバス@豊洲
そうですか。

前田泰久
飛距離の出るマニック115で広く探って出れば引き波系のやつで今日はイケるなとか、ダメだなってときは釣りをどんどんゆっくりに変えていく感じですね。

シーバス@豊洲
スピードをゆっくりにしていくんですね! なるほど! 自分なんかすぐにルアー変えちゃってます(≧∀≦)
バチは出てるんだけどシーバスがライズしてないとか、足下でバチが抜けてる様子はないんだけど、沖の方でライズしてることあるし、そういう場合どうしようかり迷うんですよね。

前田泰久
確かにありますね。先にゆっくりな釣りをしてどんどん次のスピードを上げていくという方法で、最初スタートでスライ95とかエリア10とかを入れてゆっくり巻いていく。でも出ないならスピードを上げてマニックに変えていく…っていう手もありますし。

シーバス@豊洲
レンジじゃなくて、スピードですか!?

前田泰久
これからの時期(4月5月)っていうのは河のバチとは違って結構上で出やすいんで、比較的表層だけを狙っていってスピードを変えてますね。

シーバス@豊洲
あ〜なるほど!

前田泰久
それとアクションを変えていくというやり方がメインになってきますね。

シーバス@豊洲
レンジを10センチ、20センチで考える必要もなく、もう水面勝負でよくって…

前田泰久
まずルアーの持つ動きとスピードで様子を見て、そこからうまくそこにアジャストしていくという形ですよね。

シーバス@豊洲
そうやって今日はこのパターンだ、こっちの方がいいあっちの方がいいっていうのがわかってくるんですね。

前田泰久
バチだから、ゆっくりがいいかというと、ヒュ〜っ早めに泳ぐ奴とかには対応できないんで、両方試しつつですね。港湾部外側のバチはやっぱりレンジが結構重要だったりするんですけど、運河筋はアクションも大事になってきますね。ある程度表層に絞ってアクションを付けていくですね。

シーバス@豊洲
港湾部運河筋ではレンジよりまずはルアーのスピードとアクションで試していくと…

前田泰久
それと引き波の形ですかね。

前田さんタックルボックス

表層を狙うときは引き波の出方も重要

シーバス@豊洲
ああ、そうそう! 5月に入って水面ライズが多くなってくる時期はやっぱり引き波ですよね。

前田泰久
はい。マニック、アルデンテなんかはメインになって来ますね。

シーバス@豊洲
何年か前までそんなに水平に浮くタイプのプラグって少なかったですよね?

前田泰久
だからエリア10が釣れたんですよ(笑)

シーバス@豊洲
あれ、リーズナブルだし、みんながいっぱい買ってみんなが使って釣果がバンバンアップされてと、誰もが知ってて持ってるルアーですね。

前田泰久
あとエリア10は流れに乗せやすいですね。それはボディの薄さもあると思います。

シーバス@豊洲
昔、ボクは細長いフローティングミノーのリップ削ったりして使ってました(≧∀≦)

前田泰久
ボクは自分で作ってるルアーにダングステン入れて飛ぶようにしてますよ(笑)

水面直下で使うルアーはどんな状況で使うのか

シーバス@豊洲
さっきもちょっと話したけど、バチが抜けてるからってどこでも釣れるってわけでもなくなって来てますよね。

前田泰久
やっぱりね…結構場所を選ぶようにはなってきてますよね。

シーバス@豊洲
よくない傾向だぁ(≧∀≦)

前田泰久
バチの釣りも、ここ数年でずいぶん変わって来て、ニョロニョロが出てきてそれで釣って来て、エリ10で浮かして釣るようになってそのあたりからバチの釣りが変わったかなぁと思いますね。

シーバス@豊洲
ニョロニョロが出て来てヤルキスティックとかシンキングのものが出て来て、ちょっとレンジが入るルアーってどういう状況のときに使いますか?

前田泰久
やはり水面が波立っていて、引き波が目立ちにくいときとかですかね。

前田さんルアーボックス02

シーバス@豊洲
やっぱりそういうときのために、用意はしておいた方がいいですね。

前田泰久
はい。そうですね。古い時代のものだからってことではなく、やっぱりそれは必要になる状況はあるので。今だってヤルキバとか使いますよ。ワンダー60もクルバチに悩まされるときに使ってなんとか一匹くらい釣って帰ろうとか(笑)

シーバス@豊洲
水面だけで勝負しようと思っても無理なときはあるわけで…

前田泰久
10年くらい前に発売されたルアーも時代が一周して、またそういう動きやあの細さとか長さをシーバスが見ているって感じるときってありますからね。特に河のバチのときは見てますね。

シーバス@豊洲
シルエットの細さ、長さも大事になってくることありますよね…

前田泰久
シルエットが細くてレンジも入ってということでは、フィールなんかもみんな使って釣ってますね。

シーバス@豊洲
前田さんと言えば『バロール』ですが、あれって運河筋のバチ抜けでは使わないんですか?

前田泰久
やっぱりゆっくり引く釣りだと沈むんで、使うなら波立ってるときとか飛距離がどうしても必要なときですかね。運河筋より河でやるときの方が使いやすいです。バチのときにも使えるけど、バチ抜け用に作ってるわけでもないですからね。河でのバチパターンのときには130でハマるときあります。レンジも入るし、アクションも弱いからそういう場面で使える仕様にはなっています。

ルアーの腹の色、どう使い分けるか

シーバス@豊洲
あと、迷うのがルアーの腹の色です。シーバスは下からルアーの腹を見上げてるわけで、バチ抜けに限らず色によって食いが違ってくるんではないかと。前田さんは腹の色を選ぶ基準ってあるんですか?

前田泰久
基準はないですね。

シーバス@豊洲
ない!(笑)

前田泰久
基準はないですね。使うのは白、オレンジ、赤くらいですかね…あ、あとピンク。

シーバス@豊洲
ボク個人的にはそれらにグリーンですね。腹の色がグリーンってほとんどなくて困ってます(≧∀≦)長バチで腹グリーンっぽいやつっているんですけどね。

と、話も尽きないのですが、運河筋でのバチパターンに必要な対策など、ある程度お伝え出来たでしょうか。

5月に入って東京湾奥の各運河筋のバチ抜けもいよいよ本格的になって楽しめるはずです。この対談形式のブログが少しでもお役に立てれば幸いです。

楽しんで参りましょう〜

 

前田プロ港湾部運河筋タックル
●ロッド:エクリプスプロト94MLL
●リール:DAIWA 19CERTATE 4000H
●スプール:STUDIO OCEANMARK NL18EX4000S
●ライン:オルビスオリジナル0.8号
●リーダー:船ハリス3号
●ルアー:マニック95, 115、スライ95、エリア10、アルデンテ95、バロール130など

前田泰久シーバスガイド&アドバイス

シーバスプロアングラー前田泰久さんの
『東京湾奥シーバスガイド&アドバイス』です。
予定が確定したらお知らせしています。
是非、ご利用ください。

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

Twitterでフォローしよう

pickup
おすすめの記事