東京の荒川での釣りといえば、シーバスばかりやってるのですが、それ以外にもいろんな釣りができる川です。
河口周りではクロダイ、ハゼ、テナガエビ、上流では淡水魚のフナ、コイ、ウグイなど、渓流域だとマスも狙えます。
ということで、久しぶりにテナガエビ釣りに。前日一緒にシーバストップの釣りをしていたJoさんにご案内いただいて、やってきました。
テナガエビの居そうな場所
テナガエビ釣りの期間は6月〜7月くらいが良さそうで、あまり河口付近には居ないようです。
河口から6,7km地点から上流の方がいいみたいです。そして単なる砂地や泥地の何も無いところではなく、岩場、ゴロタ場だったりテトラポッドや杭などなんらかのストラクチャーがあるところに潜んでいるようなので、そんな場所を探します。
この日はこんなゴロタ場で狙ってみることにしました。
竿や仕掛けはどんなものがいいか
足元やちょっと先のストラクチャー周りを狙うため、竿は1.8~2.4mほどの『のべ竿』を使用します。ボクの場合はこの時、1.8mのもので、釣具の大型量販店で1本1,000〜2,000円代で売ってる小物用の竿です。
仕掛けに必要なものはこうしてボックスにまとめてあります。
今回、ボクはシモリウキ仕掛けでやってみることにしました。テナガエビがエサを咥え始めるとこの小さなシモリウキがちょこちょこ動いて、食い具合を知らせてくれてそれを見てるのが楽しいです。
この画像だと仕掛けの様子が分かりにくいですが、道糸0.8号を竿と同じ長さ分に4つの色違いのシモリウキにハリス留めヨリモドシを結んで、ハリスを10cmほどにしてテナガエビ用のハリ2号を付けてます。
テナガエビのエサは何がいいのか
これは色々あるようですが、赤虫が一番らしいです。でもこれを買い求めるには遠くの釣具店に行くしかないので面倒なのです(≧∀≦)
お手軽に手に入るエサとして、セブンイレブンの『生ハム』がいいらしいです。当日はJoさんにご用意いただいたものを使わせていただきました。
生ハム1枚で4時間分くらいはありまして、1枚をカッターで5ミリ角くらいに切ってケースに入れて持っていきます。
エサの付け方は、ひとつをチョン掛けでもいいし、ねじって縫い刺しでもよかったです。
その他にあると便利なもの
ピンセットですが、ハリが小さい上にテナガエビの口周りは細かい足やらひげ!? があって指でハリを掴みにくいです。こんなピンセットだと割とハリを掴みやすく、外しやすいです。
あとは、飲み物や釣ったテナガエビを入れておく小型のクーラーボックスですかね。
テナガエビ釣りの期間は6月〜7月くらいが良さそうで、暑さ対策は万全で挑んでいただければと思います。
この動画のアタリは小さかったですが、シモリウキがテナガエビがエサを咥えてからの動きを伝えてくれます。最初にウキが動いていたのですが、ピタリと止まったので、もうハリは口の中に収まったと判断してあげてみました。
大きいテナガエビは、ハリ掛かりしたらコンコンっと後ろへキックバックする小気味良い引きを味わえます。
釣ったら食べる!
これはもうカンタンに、素揚げで食べます。居酒屋メニューの川エビですね。
釣ったテナガエビは食べるまでに泥を吐かせるなど言われますが、大して泥を吐かないないということで泥を吐かせるはせず、クーラーボックスに入れて持ち帰り、料理する前に水洗いします。
そして、口のあたりの奥に黒い内臓!?の塊があるので、それを爪楊枝で抜き取った方がより美味しくいただけますので、丁寧に1匹づつ取り除きます。
今一度水洗いして水分をキッチンペーパーで吸い取っておきます。まぁそれでも油で揚げるときに弾きますけど(≧∀≦)
飛んできた油にアチッと言いながら、程よい赤みが着くまで揚げます。1分程度か。
お皿に盛って、塩を振りかけてビールと共にいただきました。