シーバス 5月の江東区臨海部の各運河では“バチ抜け”が起ってシーバスが釣れます 毎年5月になると、陸側では緑も深くなって花も咲き始めます。冬の間に生まれた小魚たちもちょっとづつ大きくなっているようです。 そして江東区臨海部各運河でも新たな生命誕生の営みが見られます。“バチ抜け”という現象です。この“バチ抜け”って何かというと…こんな状態なんですが…(汗) 『バチ抜け』で画像検索してたくさん出てくる... 2016年5月30日 amino
シーバス シーバスルアー|エリア10(エリ10)の港湾部バチ抜け対策といろんな使い方 毎年GW前くらいに江東区の運河ではバチ抜けが始まり、普段いない場所に釣り人が立ってたりするのを見ると、今年も始まったなぁと思ったりします。 ここ数年でいわゆる『バチ抜け対応』ルアーが多数市場にお目見えして、それぞれが特徴備えていて、選ぶにもひと苦労するほどだ。その中で、特に『バチ抜け対応』を謳ってるわけではないけど、バ... 2016年5月19日 amino
PEゼロハチの会 江東区の海で遊ぶ会、勝手にスタートしました。 江東区の海で遊ぶ会、誰に望まれた訳でもなくひっそりと、のそっと、スタートしました。 初めまして。言い出しっぺのアミノと申します。 どうしてこれをスタートしたのかは、他のページで書いてある通りなのですが、やはりネーミングって難しいですなぁ(笑)『江東区の海で遊ぶ会』と出来るだけ具体的に名は体を表すを地で行くか、こうしてネ... 2016年5月9日 amino
よもやま話 釣り人口の推移2005年から2014年まで。減少傾向は続く。 2014年3月5日に『釣り人口の推移は下降傾向だけど…』というのを書いて、今でもそこそこのアクセスがあるようです。でもちょっと古くなったので出来るだけ新しい数字をと思って調べてみることに。 で、2018年9月14日に新しく『釣り人口、釣り市場の2017年までの推移』を書きました▶︎ ↑とある釣りの風景… ... 2016年1月20日 amino
シーバス シーバスのルアー釣りにハマっていることについて 今日で1月も終わりとなります。早いもんです。このブログでは基本的に自分の仕事に関するテーマを元に好き勝手書いているのですが、今回は趣味に関して。 わたくしの場合、趣味は?と聞かれたら『釣り』になりますが、釣りと言ってもいろんな分野があります。船に乗り沖に出てタイやヒラメやアジなどを釣って食べるまでを楽しむ釣りだったり、... 2013年1月31日 amino