ラーニング ブラタモリ録画を見て気になった江東区の運河『小名木川』と深川洲崎十万坪 日曜の午後昼飯時に、特に見たいテレビ番組もなかったので、それならばと撮り溜めている『ブラタモリ』の録画の中で、【江戸の運河/前編】というのがあったことに気がつき、見てみることに。放送日は2012年だったようですが、月日まではよく覚えていない…。 『小名木川(おなぎがわ)』は川とは言いますが、東は旧中川から始まって、西へ... 2016年6月20日 amino
ラーニング 江東区の海で遊ぶって言うけど、臨海部の海はきれいなのか!? 正月に羽田から飛び立ったときにちょうど見えたので写真撮ってました。画質ボヤッとしてますが、やはり江東区護岸は複雑なカタチしています(笑) 江戸時代から埋立てが始まって、段々と陸地が増えて行って今の状態にありますが、古地図で天保14年、1843年の江東区あたりのものがありました。 こうして見ると今の豊洲、有明、辰巳、新木... 2016年5月13日 amino
よもやま話 釣り人口の推移2005年から2014年まで。減少傾向は続く。 2014年3月5日に『釣り人口の推移は下降傾向だけど…』というのを書いて、今でもそこそこのアクセスがあるようです。でもちょっと古くなったので出来るだけ新しい数字をと思って調べてみることに。 で、2018年9月14日に新しく『釣り人口、釣り市場の2017年までの推移』を書きました▶︎ ↑とある釣りの風景… ... 2016年1月20日 amino
よもやま話 釣り人口の推移は下降傾向だけど… 昨夜、ぼ〜っとテレビ見ていてやっぱりつまらんので、なんかないかとチャンネル変えてたらボーリングやっていたのでそれにした。どうやら女子プロの試合のようで、プレーヤーの若い3人の女子は当然イマドキの髪型であり、メイクであり、番組として演出もダサくないよう仕立てられてる感じ。ボウリングにあまり興味がなく、子供の頃の印象からヴ... 2014年3月5日 amino
キャンプ 渓流釣りとキャンプのやり方(おぢちゃん4人編) 10月1日です。東京は都民の日だかでガキどもがちょろちょろしてますが、あれだけ暑かった夏も終わりということで、いよいよ秋本番。なんだろけどすぐに冬になりそうだ。ここ数年どうも春と秋が短くなりつつあるように感じております。 9月の最終土日、新潟は湯沢界隈の魚野川へ渓流釣り+キャンプに出かけておりました。全国的に一部を除い... 2013年10月1日 amino
ラーニング 海の領域:領海、接続水域、排他的経済水域などを知っておく 海の領域について。海と接する国はそれぞれに領海、接続水域、排他的経済水域と海の領域が国際的に取り決められています。領海+接続水域+排他的経済水域=日本の海ということで言うと、その広さって4470,000km2にもなって世界第6位となっています。... 2013年9月5日 amino
ラーニング 潮の満ち引きの仕組みをこの際まとめてみた 潮の干満の差というのは月と太陽の引力によって起きる現象です。地球を中心に月に近い方の海は月の引力に引っ張られて膨張するので潮位が高くなるわけデス。で、その真反対も同じように膨張します。これは地球が回っているための遠心力によるとされています。... 2012年10月4日 amino
サカナ 関東周辺で鮭の遡上率が増えているの話 おばんだす。今日は朝から急ぎサイト作ってましてようやくひと段落。ということで、夕方結構体力を失ってからのブログとあいなります。美容師さんなんかは夕方には手が疲れてしまってるから早めに行った方がきれいに仕上がるとか。ホントかどうかはわかりませんが、確かに夕方になって来るとまぁ明日でもいんぢゃね?的な気持ちがふつふつと湧い... 2012年9月12日 amino